株式会社 SCCIP JAPAN

レゴ®SPIKE™でつくる!動き出したら止まらない「ピタゴラスイッチ」作品紹介

O-DANより引用

ワクワクする仕掛けをレゴで再現!

O-DANより引用

「ピタゴラスイッチ」と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは、NHKの教育番組でおなじみの、あの不思議な連鎖装置。


ビー玉が転がり、ドミノが倒れ、最後にちょっとしたサプライズが起きる──そんな仕掛けを見ていると、大人でも思わず「おお!」と声をあげてしまいますよね。

今回は、そんなピタゴラスイッチのような連鎖装置を、レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムで作った作品をご紹介します。

SPIKE™はもともとプログラミング教育用に開発された学習キットですが、実は遊び心あふれる作品づくりにも最適。

レゴブロックの自由度と、モーターやセンサーなどの電子要素を組み合わせることで、まるで生きているような動きを作り出すことができます。

この記事では、

  • 作品のコンセプト
  • 仕掛けの構造
  • プログラミングやデザインの工夫
  • 実際に遊んでみた感想

を順に紹介していきます。

「ピタゴラスイッチって作れるの?」と気になっている方にも、ぜひ参考にしていただける内容です。

作品のコンセプト

O-DANより引用

今回のテーマは「動き出したら止まらない仕掛け」。

ビー玉やボールを転がすだけでなく、モーターやセンサーの制御を組み合わせて、アナログとデジタルが融合した連鎖反応を目指しました。

具体的には、

  • スタートのスイッチを押す
  • モーターが回転してボールを発射
  • ボールが坂道を転がり、ドミノを倒す
  • ドミノの最後がカラーセンサーの前に赤いブロックを置く
  • センサーが反応して、別のモーターが動き出す
  • アームが持ち上がり、次のボールを転がす

という流れで進みます。

単純に見えて、複数の仕掛けが組み合わさっているので、成功したときの達成感は抜群です。

仕掛けの詳細

O-DANより引用

① スタートボタン

SPIKEのハブ本体についているボタンをスタートスイッチに設定。

押すとプログラムが始まり、最初のモーターが動き出します。

② ボール発射装置

中型モーターを使い、レバー式の発射装置を作成しました。

レバーを後ろに引き、モーターが勢いよく回転すると、ビー玉がコースに飛び出します。

この「最初の一押し」があると、一気に物語が始まった感じがしてワクワクします。

③ 坂道+ドミノコース

ビー玉が坂道を転がり、並べられたドミノを倒していきます。

レゴブロックで坂道をつくるのは少し大変でしたが、プレートとテクニックパーツを組み合わせて、なめらかに転がる傾斜を調整しました。

ビー玉の勢いが足りないと途中で止まってしまうので、角度の微調整がポイントです。

④カラーセンサーによる反応

ドミノの最後に赤いブロックを置き、そのブロックがカラーセンサーの前に倒れる仕組みを組み込みました。

センサーが赤を検知すると、プログラムが次の動作に移ります。

ここで「アナログの倒れる動き」と「デジタルのセンサー検知」がつながる瞬間が見どころです。

⑤アームの動作

センサーが反応したら、大型モーターが動き出し、アームがぐいっと持ち上がります。

その上に置いていたビー玉が転がり、次の仕掛けへとバトンタッチ。

このときの「持ち上がった瞬間の間」が、ピタゴラスイッチらしいユーモラスな動きを演出しています。

⑥ フィナーレ

最後はビー玉がゴールのカップにストンと落ち、LEDライトが点灯して終了。

小さなゴールですが、光が加わると「やり遂げた!」という雰囲気になります。

工夫したポイント

O-DANより引用

  1. プログラムはシンプルに
    SPIKEは複雑なプログラミングもできますが、あえて「モーターを回す」「センサーが反応したら次へ」といった基本動作を組み合わせるだけにしました。

    これにより、誰でも真似しやすく、改造も自由になります。
  2. アナログとデジタルの融合
    ただプログラム通りに動くだけでは、ロボット工作に近くなってしまいます。

    今回は「ビー玉が転がる」「ドミノが倒れる」といった物理的な仕掛けと「センサー検知」をミックスさせることで、ピタゴラスイッチらしい予測不能の楽しさを再現しました。
  3. 見た目の面白さ
    装置の途中に小さな人形を置いたり、カラフルなブロックで装飾したりと、ただ機能するだけでなく「眺めて楽しい」作品に仕上げました。

    動作中に人形が巻き込まれるような演出は、子どもたちにも大ウケでした。

実際に遊んでみた感想

O-DANより引用

作ってみて一番感じたのは、「うまくいかない時間も楽しい」ということです。

ビー玉が途中で止まったり、センサーが反応しなかったり、何度も失敗しましたが、そのたびに「どこを直せばいいか?」を考える過程がとても面白い。

子どもと一緒に取り組むと、自然に「試行錯誤する力」が育まれるのを実感しました。

また、親子で協力して作ったのですが、子どもは「装飾担当」、親は「仕掛け担当」と役割分担して進めました。

完成後に一緒にスイッチを押して、仕掛けが最後まで成功した瞬間、思わず二人で拍手してしまいました。

まさに共同作業の喜びを感じられる体験です。

まとめ

Lego Balloon Toy – Free photo on Pixabayより引用

レゴ®SPIKE™を使ったピタゴラスイッチ風作品は、単なる「プログラミング教材」の枠を超えた遊び心に満ちています。

  • レゴの拡張性
  • センサーやモーターの組み合わせ
  • ピタゴラスイッチ的な発想

この三つが合わさることで、オリジナルの連鎖装置が自由自在に作れます。

「子どもと一緒に楽しむ工作」としてもおすすめなため、もしSPIKEをお持ちなら、ぜひ一度ピタゴラスイッチづくりに挑戦してみてください。

失敗も成功も含めて、必ず忘れられない体験になるはずです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール