株式会社 SCCIP JAPAN

レゴスクールの月謝が高い理由とは?内訳を知れば納得の教育投資【埼玉・東京・神奈川】

「月謝1万円以上?高すぎる…」そう思った私が調べてわかったこと

レゴスクールに興味を持って調べ始めたとき、多くの保護者が驚くのが「月謝の高さ」ではないでしょうか。

「スイミングなら月6,000円なのに…」 「英会話教室と比べても倍近い…」 「本当にそれだけの価値があるの?」

こうした疑問は、ごく自然なことです。

でも、レゴスクールの月謝には、実は明確な理由があります。そして、その内訳を知れば、「高い」という印象が「納得」に変わるかもしれません。

今回は、レゴスクールの月謝が高い3つの理由と、25年の実績を持つSCCIPならではの独自サービスについて、詳しく解説します。

レゴスクールの月謝相場はどれくらい?

まず、一般的なレゴスクールの月謝相場を見てみましょう。

全国的な相場:

  • 幼児コース:月額10,000円〜15,000円
  • 小学生コース:月額12,000円〜18,000円
  • 入会金:10,000円〜20,000円
  • 教材費:初回購入で30,000円〜50,000円

※地域や教室によって異なります

これに対して、他の習い事の相場は:

  • スイミング:月額6,000円〜8,000円
  • 英会話:月額7,000円〜10,000円
  • ピアノ:月額6,000円〜10,000円
  • 学習塾:月額8,000円〜15,000円

比較すると、確かにレゴスクールの月謝は高めの設定と言えます。

では、なぜこの価格なのでしょうか?

レゴスクールの月謝が高い3つの理由

理由①:少人数制による質の高い指導

レゴスクールの最大の特徴は、1クラス6〜10名程度の少人数制です。

これは、スイミングや英会話教室の1クラス15〜20名と比べると、半分以下。

少人数制のメリット:

  • 一人ひとりの作品に講師が丁寧にフィードバック
  • 子どもの理解度に合わせた個別指導が可能
  • 質問しやすい環境で、積極性が育つ
  • 発表の機会が多く、コミュニケーション能力が伸びる

大人数のクラスでは、どうしても「見ているだけ」「待っているだけ」の時間が生まれます。

でも、少人数制なら、授業時間のすべてが「自分で考え、手を動かし、学ぶ時間」になるのです。

つまり、月謝は高くても、1回あたりの学習密度は圧倒的に濃いということ。

理由②:レゴ教育専用の高品質な教材費

レゴスクールで使用するのは、おもちゃ売り場で買える一般的なレゴブロックとは異なります。

**LEGO® Education(レゴエデュケーション)**という、教育専用に開発された教材セットを使用します。

教育用レゴの特徴:

  • 数学的・理科的な学習を意識した特殊パーツ
  • モーターやセンサーなどのプログラミング対応パーツ
  • 耐久性の高い高品質な素材
  • 体系的なカリキュラムに対応した設計

これらの教材は、1セット30,000円〜50,000円と高額です。

「それなら家でおもちゃのレゴで遊ばせればいいのでは?」

そう思われるかもしれません。でも、教育用レゴには、遊びのレゴでは学べない「学習設計」が組み込まれているのです。

例えば:

  • 歯車の仕組みを学べるギアパーツ
  • 「てこの原理」を体験できる構造
  • プログラミングで制御できるモーター

こうした専門教材があるからこそ、「遊び」が「深い学び」に変わるのです。

理由③:レゴ公式ブランドの信頼と実績

多くのレゴスクールは、レゴ社の教育部門「LEGO® Education」と提携し、公式カリキュラムを使用しています。

レゴ公式ブランドの価値:

  • 世界中の教育現場で実証されたカリキュラム
  • 最新の教育理論(STEM教育、アクティブラーニング)に基づく設計
  • 継続的な教材・カリキュラムのアップデート
  • グローバルスタンダードの教育品質

つまり、レゴスクールの月謝には、「世界基準の教育」を受けられる価値が含まれているのです。

これは、ファストファッションとハイブランドの違いに似ています。

安い服も着られますが、ハイブランドには素材の質、デザイン、アフターサービスという「見えない価値」がある。

レゴスクールも同じで、月謝には「目に見えない教育の質」が反映されているのです。

他のレゴスクールも素晴らしい。では、SCCIPの違いは?

全国には、質の高いレゴスクールがたくさんあります。どの教室も、子どもたちの成長を真剣に考え、優れたカリキュラムを提供しています。

では、25年の歴史を持つSCCIPならではの特徴は何でしょうか?

SCCIP独自の特徴①:教材レンタル制度がある

多くのレゴスクールでは、入会時に3〜5万円の教材費を一括購入する必要があります。

しかし、SCCIPでは教材レンタル制度を導入している教室もあります。

レンタル制度のメリット:

  • 初期費用を大幅に抑えられる
  • 「合わなかったらどうしよう」という不安が軽減
  • 年齢に応じて適切な教材に変更できる
  • 自宅での保管場所を気にしなくて良い

特に、「まず試してみたい」「続けられるか不安」という保護者の方にとって、レンタル制度は大きな安心材料になります。

※レンタル制度の有無や条件は教室によって異なりますので、詳しくは各教室にお問い合わせください。

SCCIP独自の特徴②:日本で最も伝統のあるレゴ教室

株式会社SCCIP JAPANは、2000年に日本で最初のレゴを使った教育を導入した、日本で最も伝統のあるレゴ教室です。

25年の実績が意味すること:

  • 長年の経験に基づくノウハウの蓄積
  • 何千人もの子どもたちを見てきた指導実績
  • カリキュラムの継続的な改善
  • 講師の育成システムの確立

新しい教室が悪いわけではありません。でも、25年という歴史には、「試行錯誤を重ねて磨き上げられた教育の質」があります。

SCCIP独自の特徴③:プログラミングスクールとは一線を画す教育方針

近年、プログラミング教室が増えていますが、SCCIPはプログラミングスクールとは一線を画した教育を提供しています。

SCCIPの教育哲学:

  • プログラミングは「手段」であり「目的」ではない
  • 「遊び」から生まれる自発的な学びを重視
  • コードを書く前に、まず「考える力」を育てる
  • コミュニケーション能力の育成にも力を入れる

つまり、「プログラマーを育てる」のではなく、**「どんな道に進んでも活きる思考力を育てる」**ことが、SCCIPの目指す教育なのです。

SCCIP独自の特徴④:埼玉大学STEM教育研究センターとの連携

SCCIPのカリキュラムは、埼玉大学STEM教育研究センターとの連携のもと開発されています。

学術機関との連携の価値:

  • 科学的根拠に基づくカリキュラム設計
  • 教育効果の継続的な検証
  • 最新の教育理論の導入
  • 講師への専門的なトレーニング

この連携により、SCCIPのカリキュラムは日本だけでなく、インド、フィリピン、タイ、スリランカなど世界各国で3万人以上の子どもたちに届けられています。

月謝以外にかかる費用は?総額を把握しよう

レゴスクールに通う際、月謝以外にかかる費用も事前に把握しておくことが大切です。

一般的にかかる費用:

初期費用

  • 入会金:10,000円〜20,000円
  • 教材費:30,000円〜50,000円(購入の場合)
  • 教材レンタル費:月額2,000円〜4,000円(レンタルの場合)

月々の費用

  • 月謝:10,000円〜18,000円
  • 施設管理費:500円〜1,500円(教室による)

年間費用

  • 進級時の教材追加購入:10,000円〜30,000円(コースによる)
  • 発表会や大会の参加費(任意):数千円〜

年間総額の目安:

  • 初年度:約20万円〜30万円
  • 2年目以降:約15万円〜25万円

この金額を「高い」と感じるか、「妥当」と感じるかは、家庭の価値観次第です。

月謝を「コスパ」で考えてみる

月謝の高さに不安を感じる方は、「1回あたりの費用」で考えてみるのも一つの方法です。

例:月謝15,000円、月4回授業の場合

  • 1回あたり:3,750円
  • 1回の授業時間:90分
  • 1時間あたり:2,500円

これを他のサービスと比較すると:

  • 家庭教師:1時間3,000円〜5,000円
  • マンツーマン英会話:1時間4,000円〜6,000円
  • 個別指導塾:1時間2,500円〜4,000円

しかも、レゴスクールでは:

  • 少人数で手厚い指導が受けられる
  • 高価な教育用教材を使い放題
  • 論理的思考、創造性、コミュニケーション能力など複数のスキルが同時に育つ

こう考えると、決して「高すぎる」わけではないことがわかります。

「月謝を払う価値がある」と感じる保護者の声(一般的な傾向)

実際にレゴスクールに通わせている保護者からは、こんな声がよく聞かれます:

価値を感じるポイント:

  • 「自分で考える習慣がついた」
  • 「学校の算数や理科への興味が深まった」
  • 「人前で堂々と話せるようになった」
  • 「失敗を恐れず挑戦する姿勢が育った」
  • 「兄弟で通わせているが、それぞれの成長が見られる」

つまり、月謝に見合う「目に見える成長」を実感している家庭が多いのです。

レゴスクールの月謝を無理なく払うための工夫

「価値は分かるけど、家計的に厳しい…」

そんな方のために、いくつかの工夫をご紹介します。

工夫①:他の習い事を見直す 複数の習い事をしているなら、優先順位をつけて整理するのも一つの方法。レゴスクール1つで、複数の能力を育てられます。

工夫②:兄弟割引を活用 多くの教室では、兄弟で通う場合の割引制度があります。2人目以降が月謝10〜20%オフになることも。

工夫③:教材レンタル制度を利用 SCCIPのような教材レンタル制度がある教室なら、初期費用を大幅に抑えられます。

工夫④:長期的な視点で考える 月謝を「消費」ではなく「投資」と考える。今育てる能力は、将来の選択肢を広げる財産になります。

体験授業で「本当に価値があるか」を見極める

月謝の高さに不安がある方こそ、まず体験授業に参加することをお勧めします。

体験授業で確認すべきポイント:

  • 子どもが楽しそうにしているか
  • 講師の指導は丁寧か
  • 他の子どもたちの様子はどうか
  • 教室の雰囲気は温かいか
  • 質問に対する説明は納得できるか

実際に授業を見れば、「この月謝は妥当だ」と感じられるかもしれませんし、「うちには合わない」と判断できるかもしれません。

どちらにしても、体験授業は「後悔しない選択」のための大切なステップです。

よくある質問:月謝について

Q. 月謝以外に追加費用が発生することはありますか?

A. 基本的に月謝・施設管理費以外は不要ですが、進級時に教材の追加購入が必要になる場合があります。また、大会やイベントへの参加は任意で、参加する場合のみ費用が発生します。

Q. 月謝の支払い方法は?

A. 多くの教室で口座振替に対応しています。クレジットカード払いができる教室もありますので、詳しくは各教室にお問い合わせください。

Q. 途中で退会した場合、教材費は返金されますか?

A. 購入した教材は返金対象外となることが一般的です。ただし、レンタル制度を利用している場合は、退会時に教材を返却するだけで済みます。

Q. 月謝が払えなくなった場合、休会制度はありますか?

A. 多くの教室で休会制度があります。休会中は月謝の支払いが不要または減額される場合が多いので、ご相談ください。

まとめ:レゴスクールの月謝は「未来への投資」

レゴスクールの月謝は、確かに他の習い事と比べて高めです。

でも、その理由は明確です:

  • 少人数制による質の高い個別指導
  • 教育専用の高品質な教材の使用
  • レゴ公式ブランドの信頼と世界基準のカリキュラム

そして、25年の実績を持つSCCIPには:

  • 教材レンタル制度による初期費用の軽減
  • 日本最古のレゴ教室としての豊富なノウハウ
  • プログラミングスクールとは一線を画す、総合的な思考力育成
  • 埼玉大学との連携による科学的カリキュラム

といった独自の価値があります。

月謝は「消費」ではなく、子どもの未来への「投資」。

その投資で得られるのは、テストの点数ではなく、**一生使える「考える力」「創造する力」「伝える力」**という財産です。


【体験授業受付中】月謝に見合う価値があるか、実際に確かめてみませんか?

「本当にうちの子に合うかな?」「月謝の価値を実感したい」

そんな方は、ぜひ体験授業にお越しください。

埼玉・東京・神奈川を中心に10教室以上を展開中

📍 お近くの教室を探す・体験授業のお申し込みはこちら
https://sccip-jp.com

※体験授業の料金や内容、教材レンタル制度の有無は教室によって異なります。詳しくは各教室ページをご確認ください。

お子さまの未来への、最初の一歩を一緒に踏み出しませんか?


(文字数: 約4,500文字)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール