株式会社 SCCIP JAPAN

岐阜市・各務原市で幼児から始められる本格レゴロボット教室|各務原キッズラーニングセンターSCCIPの魅力

目次

  1. 岐阜市周辺のレゴプログラミング教室事情
  2. なぜ幼児期からレゴプログラミングが重要なのか
  3. 各務原キッズラーニングセンターのSCCIP教室の特徴
  4. 他の教室と何が違うのか?
  5. SCCIPの4つのコース体系
  6. 体験談:実際に通う保護者の声
  7. まとめ:各務原キッズラーニングセンターがおすすめな理由

岐阜市周辺のレゴプログラミング教室事情

岐阜県内のプログラミング教室の現状

岐阜市を中心とした岐阜県内には、多くの優れたプログラミング教室が存在します。それぞれに特色があり、お子様の学習ニーズに応じて選択できる環境が整っています。

主要な教室としては、QUREOプログラミング教室が県内71教室を展開し、最大規模での展開を行っています。スクラッチベースの学習で多くのお子様に親しまれており、基礎的なプログラミング概念を楽しく学べる環境を提供しています。

また、ロボ団では教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使用したカリキュラムを提供し、レゴ教材の貸し出しにより初期費用を抑えた学習が可能です。その他にも、プログラミング教育HALLOの3~5人の少人数制指導や、地域密着型の個人教室であるみんなのひみつきちなども、それぞれ特色ある教育を展開しています。

岐阜市・各務原市エリアの特徴

各務原市は岐阜市に隣接し、アクセスの良さが魅力的なエリアです。名鉄各務原線やJR高山本線が通り、岐阜市内からも通いやすい立地にあります。イオンモール各務原をはじめとした商業施設も充実しており、お子様の習い事にも最適な環境が整っています。

なぜ幼児期からレゴプログラミングが重要なのか

21世紀型スキルの早期育成

現代社会で求められる「考える力」「問題解決力」「論理的思考力」は、大人になってから身につけるのは困難です。幼児期の柔軟な脳であれば、遊びを通して自然にこれらの能力を習得できます。

レゴブロックを使った学習は、単なるプログラミング教育ではありません。STEM教育(Science、Technology、Engineering、Mathematics)の統合的アプローチにより、科学的思考力と創造性を同時に育成します。

手指の発達と脳の活性化

幼児期のブロック遊びは、手指の筋力発達を促進し、それが脳の発達にも直結します。立体認識能力、空間把握能力、そして何より「なぜ動くのか」「どうしたらもっと良く動くのか」といった探究心を自然に育てます。

各務原キッズラーニングセンターのSCCIP教室の特徴

日本最古の伝統を持つレゴ教育

SCCIP JAPANは、2000年に日本で最初にレゴを使った教育を導入した先駆的な教室です。20年以上の実績により培われた独自のカリキュラムと指導ノウハウは、他の教室では得られない大きな価値です。

埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により、学術的根拠に基づいた教育プログラムを提供しています。これは単なる民間教室ではなく、大学レベルの研究に支えられた本格的な教育機関としての側面を持っています。

国際的な影響力と実績

SCCIPのカリキュラムは、インド、フィリピン、タイ、スリランカなど多くの国で実践され、世界各国で3万人以上の生徒が学んでいます。この国際的な展開は、教育内容の質の高さを物語っています。

プログラミングスクールとは一線を画すアプローチ

多くのプログラミング教室がコーディング技術に重点を置く中、SCCIPはものづくりを通した総合的な学びを重視しています。レゴ社の教育理念「子ども達の自発的な学びは、遊びから生まれる」を基盤とした教育哲学は、お子様の内発的動機を引き出します。

他の教室と何が違うのか?

年齢に応じた段階的カリキュラム

多くの教室が小学生以上を対象とする中、SCCIPでは年少から学習を開始できる体系的なカリキュラムを提供しています。

一般的なプログラミング教室では、パソコン操作から始まることが多く、幼児には難しい場合があります。一方、SCCIPのハローダクタコースでは、基本的なブロック遊びから始まり、手指の発達段階に合わせて無理なく進められます。

教材の豊富さと専門性

SCCIPで使用するレゴ®ブロックは、一般的な玩具のレゴとは異なる教育専用教材です。

  • ソフトブロック(大型で安全性に配慮)
  • 紐がついたブロック(動きの概念学習)
  • 穴あきブロック(構造理解)
  • テクニックブロック(精密な機構学習)
  • チューブブロック(空気圧学習)

これらの多様な教材により、物理法則機械構造を体感的に学習できます。

講師の専門性

各務原キッズラーニングセンターの講師は、SCCIP教育の専門研修を受講した有資格者です。単にプログラミングを教えるのではなく、子どもの発達段階を理解し、一人ひとりの成長に合わせた指導を行います。

SCCIPの4つのコース体系

ハローダクタコース(年少~年中対象)

幼児期の基礎能力を育成する入門コースです。

学習内容:

  • 手指の筋力発達
  • 色・形の識別と分類
  • 基本的な構造物の組み立て
  • 想像力と表現力の育成
  • 協調性と社会性の発達

大きなデュプロブロックを使用し、安全性を最優先として設計されています。絵本を使った授業では、物語の世界を表現することで表現力想像力を同時に育てます。

ダクタキッズコース(年中~小学校低学年対象)

動きの原理を理解する発展コースです。

学習内容:

  • ギア(歯車)とプーリー(滑車)の仕組み
  • 力の伝達と変換の理解
  • 物理的な見方・考え方の基礎
  • 立体把握と認識能力
  • コミュニケーション能力の向上

ギア比の学習により、数学的思考も自然に身につきます。「なぜこのギアだと速く回るのか」といった原理原則の理解が、後の本格的な学習の土台となります。

ジュニアロボティクスコース(小学校中学年以上対象)

科学的思考プログラミングの基礎を学ぶコースです。

学習内容:

  • てこ・輪軸・滑車の力学学習
  • モーターを使った動作制御
  • 初歩的なプログラミング(WeDo使用)
  • センサーの理解と応用
  • エネルギーと空気力学の学習

このコースから本格的なプログラミング要素が加わりますが、あくまでものづくりが主体です。パソコン画面だけでなく、実際に動くロボットを通して学ぶため、理解が深まります。

ロボティクスコース(小学校高学年以上対象)

実践的な問題解決プレゼンテーションを学ぶ上級コースです。

学習内容:

  • 複雑な問題解決的デザイン
  • 高度なプログラミング技術
  • チームワークとコラボレーション
  • プレゼンテーション作成と発表
  • 将来のキャリアを意識した学習

このレベルでは、将来の仕事で必要とされるスキルを意識した指導を行います。単なる技術習得ではなく、人間力の向上を目指します。

体験談:実際に通う保護者の声

創造力の向上を実感

「息子は元々レゴが好きでしたが、SCCIPに通い始めてから作るものの複雑さが格段に向上しました。家でも『今日はこんな仕組みを学んだよ』と嬉しそうに話してくれます。論理的に考える習慣がついたようで、日常生活でも物事を順序立てて説明するようになりました」(小学2年生の母親)

集中力と継続力の向上

「最初は15分も集中できなかった娘が、今では1時間以上夢中になって取り組んでいます。『難しいけど楽しい』と言って、自分から進んで通いたがるようになりました。他の習い事では見られない積極性を見せています」(年長の父親)

友達との協調性も向上

「人見知りが激しかった息子が、教室では自然に友達と協力して作品を作っています。『○○くんのアイデアがすごかった』『僕も違うアイデアを出した』など、他者を認める発言が増えました」(小学1年生の母親)

まとめ:各務原キッズラーニングセンターがおすすめな理由

1. 確かな実績と伝統

  • 日本初のレゴ教育導入(2000年~)
  • 世界各国での展開実績
  • 大学との学術連携

2. 年齢に応じた適切な指導

  • 年少から始められる段階的カリキュラム
  • 発達段階に合わせた教材選択
  • 専門研修を受けた講師陣

3. 総合的な人間力育成

  • 単なるプログラミング技術の習得ではない
  • 21世紀型スキルの統合的育成
  • 将来のキャリア形成を見据えた指導

4. 安心できる学習環境

  • 少人数制による丁寧な指導
  • 安全性を重視した教材と環境
  • 保護者との密な連携

5. アクセスの良さ

  • 岐阜市・各務原市エリアの好立地
  • 公共交通機関でのアクセス良好
  • 周辺施設も充実

お子様の未来を育む第一歩を、各務原キッズラーニングセンターで始めませんか?

無料体験授業も実施していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。お子様の好奇心学ぶ意欲を最大限に引き出すSCCIP教育を、ぜひ体験してみてください。


【お問い合わせ・詳細情報】

各務原キッズラーニングセンター
詳細情報:https://www.kakamigahara-kidslearning.com/レゴ教室/

SCCIP JAPAN公式サイト
教育理念・カリキュラム詳細:https://sccip-jp.com

お子様の将来の可能性を広げる最初の一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール