株式会社 SCCIP JAPAN

2025年5月

SCCIPのレゴ教室ってどんなところ?老舗が実践するSTEAM教育の魅力と効果

「子どもには将来役立つ力を身につけてほしい」――そんな思いから、習い事選びに悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。そんな中、今注目されているのが「STEAM教育」。

この記事では、日本で最初にレゴを教育に取り入れた老舗の教室「SCCIP」のレゴを使った習い事について、詳しくご紹介します。SCCIPが実践するSTEAM教育の魅力とその効果を、わかりやすくお伝えします。

日本初!SCCIPが切り拓いたレゴ×教育の道

SCCIPは、2000年に日本で初めてレゴブロックを教育の現場に本格導入したパイオニアです。単なる“遊び”ではなく、創造性と論理的思考を育てる教材としてレゴを活用し、今や全国に展開するSTEAM教育教室の先駆けとなっています。

創業当初から「子どもたちの手で考える力を育てる」ことを理念に掲げ、20年以上にわたり培ってきた教育ノウハウが、今のSCCIPの教育の土台となっています。

日本のSTEAM教育ブームが広がるずっと前から、

  • レゴを通じた構造設計の学び
  • チームで協力する共同制作
  • プログラミングやロボット制御の導入
    といった先進的な取り組みを行ってきた点が、SCCIPの“老舗としての信頼”につながっているのです。

SCCIPのレゴ教室はどんなところ?

SCCIPの教室では、子どもたちが楽しみながら本格的なSTEAM教育に取り組めるよう、年齢に応じたカリキュラムが充実しています。

幼児から高校生まで対応!年齢別プログラム

SCCIPでは、以下のように発達段階に合わせて内容を構成しています:

  • 3歳〜: 手を動かしながら遊び感覚で学ぶ導入期。色・形・構造に触れながら自然に学ぶ環境を提供。
  • 小学生: テーマに沿った課題に挑戦し、構造の理解、観察力、考察力を育成。
  • 中高生: 本格的なプログラミング、ロボット制作、競技会出場を視野に入れた応用的学習へ発展。

それぞれのコースで共通しているのは、“自分の手で考え、形にする”という体験です。この「手で考える」ことこそ、レゴ教育の本質であり、SCCIPが長年大切にしてきた教育哲学です。

体験を通じて学ぶ!課題解決型カリキュラム

SCCIPのカリキュラムは、実社会にある問題を子どもたちのレベルに合わせて再構築した「課題解決型学習(PBL)」を中心に構成されています。

たとえば、

  • 「地震に強い建物を作るには?」
  • 「遠くまで飛ぶマシンを設計しよう」
  • 「動物が動くしくみを再現してみよう」

といったテーマを通して、

  • なぜそうなるのか?
  • どうすれば良くなるか?
  • 実際に試してみよう!
    という“探究のプロセス”を、子どもたち自身の手と頭で繰り返していきます。

この体験を通じて、単なる知識の吸収ではなく、「考える力」「やり抜く力」「創造する力」が自然と育っていくのです。

SCCIPのSTEAM教育が選ばれる理由

SCCIPのレゴ教室は、ただ楽しいだけではありません。選ばれ続けるには、明確な理由があります。

1. 実績と信頼のある教育内容

20年以上の教育実績を持ち、日本各地で数多くの教室を展開しているSCCIP。

文部科学省の学習指導要領にも対応した内容を取り入れながら、教育現場や研究機関とも連携し、最新の教育ニーズにも対応しています。

2. 非認知能力が育つ

SCCIPのレッスンでは、テストの点数では測れない「非認知能力」が育まれます。

  • 協調性(チーム制作)
  • 粘り強さ(試行錯誤)
  • 自己肯定感(達成体験)
  • 好奇心(探究型学習)

STEAM教育の本質である「自分で考え、表現し、他者と関わる力」が育つことで、将来の学びや社会生活に役立つ力を着実に伸ばしていけます。

3. 世界基準のレゴ教材を活用

SCCIPでは、LEGO Educationの教材を中心に、年齢と発達に応じたブロック、ロボット、センサーを使用しています。

教材の質は世界基準。教員研修も行き届いており、レゴの可能性を最大限に引き出す教育環境が整っています。

SCCIPに通わせて良かった!保護者の声

「毎回“今日は何を作るのかな?”とワクワクしながら通っています。自分のアイデアを形にできるのが嬉しいみたいです。」(年長の保護者)

「家でも“こんな仕組みにしたら面白いかも”と話してくれます。学校の勉強だけでは身につかない“考える力”が育っていると感じます。」(小3の保護者)

「将来プログラミングを学ばせたいと考えていたので、遊び感覚で慣れていけるのはありがたいです。」(小5の保護者)

まとめ:STEAM教育を始めるなら、老舗SCCIPで

今や多くの教育機関で導入されているSTEAM教育ですが、どこで始めるかはとても大切です。

SCCIPは、日本で最初にレゴを教育に取り入れたパイオニアであり、20年以上の実績を持つ“本物の教育機関”です。

  • 遊びながら学べる
  • 自ら考える力が育つ
  • 将来につながる力が身につく

そんな環境を求めているなら、ぜひ一度、SCCIPのレゴ教室を体験してみてください。

STEAM教育の第一歩を、信頼の老舗SCCIPで。

あなたのお子さまの“未来を切り拓く力”が、ここから始まります。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

SCCIPのレゴ教室ってどんなところ?老舗が実践するSTEAM教育の魅力と効果 Read More »

SCCIPのレゴ教育で差がつく!STEAM教育を実践する習い事のススメ

「STEAM教育って気になるけど、具体的にどんな力が身につくの?」「子どもが楽しみながら将来の土台になる力を育ててほしい!」

そんなママたちに向けて、今回はSCCIPが提供する“レゴ×STEAM教育”の魅力と効果をわかりやすくご紹介します。

レゴスクールとSCCIPのカリキュラムは何が違うの?

レゴブロックを使った教育といえば、レゴ社が公式に運営していた「レゴスクール」が思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、SCCIPのレゴ教育はその内容・方向性・教育理念において明確な違いがあります。

ここでは、レゴスクールとSCCIPのカリキュラムの主な違いを比較してみましょう。

1. 教育のアプローチの違い

項目レゴスクールSCCIP
教育方針レゴ社提供の教材を基に、体験的・探究的に学ぶ日本初の民間導入。STEAM教育を中心に、自ら課題を設定して解決する力を育む
カリキュラム設計海外由来の統一された構成日本の教育現場・子どもの発達に合わせた独自設計
授業の進め方教材に沿って順に取り組む「正解のない課題」を子どもが考え、試行錯誤する探究型

SCCIPの特徴は、課題に対して「自分で考える」プロセスを重視していることです。一人ひとりの子どもが持つ個性や発想を大切にし、解決の道筋を自由に模索する設計がなされています。

2. 非認知能力の育成に重点

SCCIPでは、テストでは測れない「非認知能力」を育むことを教育の中心に据えています。

たとえば:

  • 何度失敗しても挑戦する力(グリット)
  • チームで協力して取り組む力(協調性)
  • 相手に自分の考えを伝える力(コミュニケーション力)
  • 自分から行動する力(主体性)

レゴスクールも探究心や創造性を育む場ではありますが、非認知能力の体系的な育成を明確な目標としてカリキュラムに組み込んでいる点は、SCCIPならではです。

3. カリキュラムの自由度と深度

SCCIPのカリキュラムでは、子どもたちは「課題を自分で設定し、試して、失敗して、改善する」ことが基本です。そのため、一人ひとり異なる作品や成果物が生まれます。

たとえば、同じ「動くマシンを作ろう」という課題でも、ある子は風車、ある子はクレーン、またある子は全く新しい構造に挑戦するかもしれません。これがまさに、創造力の幅と深さを育む教育設計です。

レゴスクールでは教材ごとの完成イメージがある程度決まっていることが多く、自由度や深度の面ではSCCIPに軍配が上がるといえるでしょう。

なぜ今、SCCIPのレゴ教育が注目されているのか?

日本で初めての「レゴ教育」導入者

SCCIPは2000年、民間教室として日本で初めてレゴを教育に取り入れたパイオニアです。以降、20年以上にわたり全国に教室を展開し、数万人以上の子どもたちに教育を提供してきました。

その中で培われた教育ノウハウと、常にアップデートされるカリキュラムが、多くの保護者から信頼を集めています。

STEAM教育×非認知能力で未来を生きる力を育てる

SCCIPの教育は「STEAM教育」をベースにしつつ、非認知能力を同時に育てる設計です。遊びながら論理的思考・観察力・問題解決力・チームワーク・自己表現力などを自然に身につけていくことができます。

これは、「何が正解かわからない社会」を生き抜くために必要な“思考と行動の土台”になります。

レゴスクールとSCCIP、どちらを選ぶ?

レゴスクールにも魅力はありますが、

  • より“子どもの発想”を伸ばしたい
  • 「考える力」や「伝える力」などの“人間力”を育てたい
  • テキストやマニュアルではなく、“自分で気づく学び”をさせたい
    という方には、SCCIPのレゴ教育がぴったりです。

実際に、他の教室からSCCIPに転校したご家庭からは、

「SCCIPでは子どもが自分から質問したり、工夫をするようになった」
「“もっとこうしたら良くなるかも”と発想するようになった」
という声も多く寄せられています。

まとめ:SCCIP

知識だけではなく、

  • 非認知能力
  • 主体性
  • 課題解決力
  • 創造力 といった“未来を生き抜く力”を育てるSCCIPのレゴ教育。

レゴスクールとの違いは、教え方・伸ばす力・子どもとの向き合い方に現れています。

「せっかくレゴを学ばせるなら、将来につながる教育にしたい」 そうお考えの方は、ぜひ一度SCCIPの体験レッスンに参加してみてください。

未来への差が、ここから始まります。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

SCCIPのレゴ教育で差がつく!STEAM教育を実践する習い事のススメ Read More »

ロボカップジュニア~世界大会とAsia-Pacihic大会にて弊社提携のインドチームが受賞

「ロボット教育って本当に子どもに役立つの?」「プログラミングやSTEAM教育って何から始めれば…?」
そんな疑問を持つ保護者の方にぜひ知ってほしいのが、「ロボカップジュニア」です。

世界中の子どもたちが参加し、自律型ロボットの設計・製作・制御に取り組むこの大会は、単なる“勝ち負け”を超えて、「協力すること」「挑戦すること」「創造すること」の大切さを学べる、まさに次世代のための教育イベントです。

世界に挑むチームのリアルな活躍:SCCIPの海外展開

SCCIPは、レゴ®を活用したSTEAM教育の先駆者として、インドをはじめとする海外にも展開しています。

提携先の一つであるインドの「LSCL(Learning Spiral Creative Lab)」と共同で、STEMカリキュラムを学校教育に導入。
その結果、SCCIPインドチームはロボカップジュニアで世界トップレベルの成績を収めています。

インドのチームが世界大会で快挙!

  • ロボカップジュニア世界大会:サッカーリーグ1位
  • 2024年アジアパシフィック大会(中国・青島):レスキューラインエントリー部門 3位

このチームは、インド・ハイデラバードのリトルフラワースクールの生徒たち。現地でもSTEAM教育の成果が高く評価されています。


ロボカップジュニアとは?

ロボカップジュニアは、将来のロボカップ(※)を担う中高生・小学生たちが参加する国際ロボット競技です。
目標は「西暦2050年までに、人間のサッカーワールドカップチャンピオンに勝てるロボットチームを作る!」という壮大なビジョン。
現在、世界35か国以上から参加があり、技術だけでなく国境を越えたコミュニケーションやチームワークを学べる場として注目されています。

※ロボカップ:ロボット技術の進化を目指して開発・競技が行われる国際プロジェクト。


子どもの探究心を刺激する!3つのリーグ

1. サッカーリーグ

赤外線ボールを追いかけながら、2体の自律型ロボットが協力してゴールを狙うサッカー形式の競技。
小学生から参加でき、「ロボットの制御」「センサーの活用」「戦術的な思考」など総合的なスキルが育まれます。

2. レスキューリーグ

地震などの災害を想定し、ロボットが障害物を避けながら被災者を捜索するという設定。
初心者にも取り組みやすい「ライントレース(線に沿って進む)」を基本としながら、
タッチセンサーや距離センサーなどを使って、創意工夫が試されます。

レスキューリーグが人気の理由:

  • スピードやパワーより“判断力”と“工夫”が求められる
  • 高価な部品が不要。家庭でも始めやすい
  • 社会貢献につながるテーマが子どもの意欲を引き出す

3. OnStageリーグ

ロボットに「踊らせる」「演技させる」などのパフォーマンスを行わせる競技。
音楽・衣装・ストーリー構成も自由で、子どもたちの“表現力”と“創造力”が爆発するステージです。

OnStageではこんな力が育ちます:

  • ロボットの設計+演出力
  • 技術的なプレゼン力(インタビュー審査あり)
  • チーム内での企画運営や分担

インタビュー審査や技術ビデオでの発表もあり、“表現するSTEAM教育”として世界中で注目されています。

ロボカップジュニアが育む、これからの時代に必要な力

  1. 自律的に考え、行動する力
  2. 失敗を恐れず試行錯誤する粘り強さ
  3. 言葉や文化を越えて協働するコミュニケーション力
  4. 未来に向けて自分で課題を設定し、乗り越える力

世界大会では「スーパーチーム制度(他国のチームと即席でペアを組む)」なども導入されており、英語や多文化への適応力も問われます。


まとめ|ロボット教育は“競争”ではなく“協調”の学び

ロボカップジュニアは、勝ち負けではなく、創意工夫と協力の積み重ね。
子どもたちに「学びの目的は点数ではない」ことを自然と体感させてくれる教育機会です。

STEAM教育に興味がある方、ロボット・プログラミングに挑戦したい方は、まずは大会を観に行ったり、教室で体験レッスンに参加してみてください。

SCCIPでは、日本国内外で子どもたちの未来を応援しています。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

ロボカップジュニア~世界大会とAsia-Pacihic大会にて弊社提携のインドチームが受賞 Read More »

【ママ向け完全ガイド】STEAM教育×レゴスクールの効果と始めるタイミング

「STEAM教育ってよく聞くけど、うちの子にはまだ早い?」
「習い事ってたくさんあるけど、何を選べばいいかわからない…」

そんなお悩みを持つママたちにこそ知ってほしいのが、SCCIPの“レゴを使ったSTEAM教育”。

この記事では、STEAM教育とは何か、なぜレゴがその入り口にぴったりなのか、そして「いつから始めるべきか?」まで、ママ目線でわかりやすくお伝えします。

そもそもSTEAM教育ってなに?

STEAM教育は、以下の5つの分野を統合的に学ぶ教育法です:

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Arts(芸術)
  • Mathematics(数学)

知識を教えるだけでなく、課題を自分で見つけ、工夫して解決し、表現する力を育てることが目的です。

子どもたちが将来直面する未来は、今とは比べものにならないほど複雑で予測困難。そんな時代を生き抜くには、“知っている”だけではなく、“考えて動ける”力が必要です。

STEAM教育×レゴ=最強の組み合わせ

STEAM教育を学ぶ方法は様々ありますが、特に効果的だと言われているのが「レゴ」を活用したアプローチです。

なぜなら、レゴには以下のような教育的効果があるから:

  • 自分の頭で考えて形にする=創造力が育つ
  • 試行錯誤を繰り返す=粘り強さや柔軟性が育つ
  • チームで協力して制作する=協調性や伝える力が育つ

つまり、レゴは“遊びながら”STEAM教育の根幹にあるスキルを自然と育ててくれるツールなのです。

SCCIPはその道のプロフェッショナル

SCCIPは、2000年に日本で最初にレゴを教育に導入した老舗教育ブランド。

単なるブロック遊びではなく、「レゴを通じて“考える力”を育てる」ことを目的としたカリキュラムを、20年以上にわたって展開してきました。

  • 全国で多数の教室を展開
  • 年齢別に最適化された独自プログラム
  • プログラミングやロボット制作も導入
  • 教育機関や大学とも連携した本格派

そんな実績と信頼に裏付けられた教育内容が、保護者からの高い支持を集めています。

いつから始めるのがいいの?

答えはズバリ、「早いほうがいい」です。

レゴ×STEAM教育で育つ力は、汎用的な“思考の土台”。年齢が低いうちから始めるほど、その効果は自然と定着します。

SCCIPの教室では、3歳から始められるコースがあり、

  • 手を使ってものを作る力(操作能力)
  • 「なんで?」「どうして?」と思う気持ち(探究心)
  • 作ったものを見せたくなる(自己表現力)
    といった力を、無理なく・楽しく・段階的に育んでいけます。

特に幼児期は、脳の発達スピードが最も高いゴールデンタイム。
この時期にレゴを使った「考える遊び」に出会えるかどうかが、その後の学びへの姿勢にも大きく影響します。

小学生以降にもおすすめ!プログラミングやチーム制作へ発展

小学生になれば、

  • 図面を見て正確に組み立てる力
  • 論理的に順序立てて考える力
  • チームで話し合いながら作る力
    といった、より高度なスキルが求められる活動に発展していきます。

SCCIPでは、学年ごとに「やりがい」を感じられるように難易度が設計されているため、子どもたちは常にワクワクしながら学びを深めていくことができます。

また、高学年向けにはロボットプログラミングや大会出場を目指した発展コースも。将来のSTEM分野への関心づけにもつながります。

保護者の声も続々!

「3歳から通っていますが、家でも“こうしたら動くよ!”と仕組みを話してくれて感動します。」(年少のママ)

「勉強が苦手だった息子が、自分のアイデアを形にできるのが嬉しいようで、レゴ教室の日はいつも笑顔です。」(小2のママ)

「STEAM教育に興味があって調べていたところ、SCCIPが一番信頼できそうだったので決めました。大正解でした!」(小5のママ)

まとめ:STEAM教育は「早く」「楽しく」が鍵!

子どもにとって、はじめての学びは「楽しい」ことが何より大切。

SCCIPのレゴを使ったSTEAM教育は、

  • 年齢に合わせて学べる
  • 遊び感覚で身につく
  • 長期的に“考える力”が育つ

という点で、まさに“初めての習い事”にぴったりの選択肢です。

STEAM教育、いつから始めるべき?――答えは今。

迷っているなら、まずは体験してみてください。未来につながる第一歩を、SCCIPで踏み出しましょう。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

【ママ向け完全ガイド】STEAM教育×レゴスクールの効果と始めるタイミング Read More »

木更津・袖ヶ浦・市原・君津エリアでレゴプログラミングを学ぶなら「TopSystem」!南房総地域の習い事選びガイド

南房総エリアでプログラミング教育への関心が急上昇

木更津、袖ヶ浦、市原、君津といった南房総エリアにお住まいの保護者の皆さま、お子さまの習い事選びで悩んでいませんか?

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されて以来、この地域でもプログラミング教室への関心が急激に高まっています。しかし、「どの教室を選べばいいのかわからない」「本当に効果があるの?」「レゴって遊びじゃないの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そんな皆さまに、25年の実績を持つTopSystemのレゴプログラミング教室をご紹介します。袖ヶ浦を拠点とし、木更津・市原・君津エリアからも通いやすい立地で、本格的なSTEM教育を提供しています。

南房総エリアのプログラミング教室事情

木更津市の現状

木更津市内には、QUREOプログラミング教室が4教室、プログラミング教育HALLO、まなるごプログラミング教室などが展開されており、選択肢が豊富です。しかし、多くの教室が画面上のプログラミングに特化しており、実際に手を動かしてものを作る体験が不足しているのが現状です。

市原・君津・富津市の状況

市原市にはQUREOプログラミング教室が6教室、君津市には3教室あり、コードアドベンチャーやヒューマンアカデミーロボット教室なども展開されています。しかし、これらの教室の多くは:

  • 大手チェーン展開で地域密着度が低い
  • カリキュラムが画一的
  • 実体験よりも画面操作中心
  • 料金が高額(月1〜2万円)

といった課題があります。

なぜTopSystemのレゴプログラミングが選ばれるのか

1. 他社とは異なる「体験型学習」

多くのプログラミング教室がパソコン画面上での学習を中心としている中、TopSystemではLEGOブロックを使った実体験学習を重視しています。

他教室との違い

  • 一般的な教室:画面上のキャラクターを動かすプログラミング
  • TopSystem:自分で組み立てたロボットを実際にプログラミングで動かす

この違いにより、お子さまは「プログラミングの結果」を目で見て確認でき、より深い理解と達成感を得ることができます。

2. 25年の実績に基づく確かなカリキュラム

TopSystemは、2000年に日本で最初にレゴ教育を導入したSCCIP JAPANのメンバーシップ教室です。

実績と信頼性

  • 創設年:2000年(25年の実績)
  • 展開地域:国内外(インド、フィリピン、タイ、スリランカなど)
  • 受講者数:全世界で3万人以上
  • 学術連携:埼玉大学STEM教育研究センターとの連携

3. 年齢に応じた段階的な学習プログラム

南房総エリアの多くの教室では年齢区分が曖昧ですが、TopSystemでは発達段階に応じた明確なコース設定を行っています。

WeDoクラス(低学年向け)

対象:年長〜小学3年生
教材:LEGO WeDo
内容:基礎的なロボット製作とプログラミングの導入
効果:論理的思考の基礎、創造性の発達

ロボティクスクラス(高学年向け)

対象:小学4年生〜中学生
教材:LEGO EV3
内容:モーターとセンサーを使った高度なロボット製作
効果:問題解決能力、チームワーク、プレゼンテーション力

イチゴジャムクラス

対象:小学生〜中学生
内容:手のひらサイズのパソコンを基盤から組み立て
効果:電子工作の基礎、より深いコンピューター理解

4. 地域密着のサポート体制

大手チェーン教室とは異なり、TopSystemは地域に根ざした教育を提供しています。

南房総エリアのメリット

  • 袖ヶ浦を拠点とし、木更津・市原・君津エリアからのアクセス良好
  • 地域の教育事情を熟知したカリキュラム
  • 小学校のプログラミング教育必修化に対応
  • 地域の保護者ニーズに合わせた柔軟な対応

他の習い事との比較

従来の学習塾との違い

南房総エリアには多くの学習塾がありますが、暗記中心の学習では21世紀型スキルの育成に限界があります。

比較項目従来の学習塾TopSystemレゴプログラミング
学習方法暗記・反復練習体験型・問題解決型
育成スキル計算力・暗記力論理的思考・創造性・協働力
将来への応用受験対策AI時代に必要な総合スキル
楽しさ個人差あり高い継続率

他のプログラミング教室との違い

画面プログラミング教室の限界

  • 抽象的で理解が困難
  • 達成感が得にくい
  • 飽きやすい

TopSystemレゴプログラミングの優位性

  • 具体的で理解しやすい
  • 実際にロボットが動く達成感
  • 継続率が高い

通いやすいアクセスと充実した学習環境

袖ヶ浦を拠点とした地域サービス

各エリアからのアクセス

  • 木更津市内:車で約15〜20分
  • 市原市内:車で約20〜25分
  • 君津市内:車で約25〜30分
  • 富津市内:車で約30〜35分

豊富な時間割設定

平日(火〜金曜日):16:00〜21:00(4コマ設定) 土曜日:10:30〜18:00(4コマ設定)

南房総エリアの学校スケジュールに合わせ、他の習い事との両立も可能な時間設定です。

料金の透明性と適正価格

南房総エリアの他のプログラミング教室と比較して、TopSystemは適正価格で高品質な教育を提供しています。

料金体系(税別)

  • 入学金:10,000円
  • WeDoクラス:月13,000円(月4回)
  • ロボティクスクラス:月14,000円(月4回)
  • イチゴジャムクラス:月6,000円(月3回)

他教室との比較

  • QUREO系教室:月10,000円〜15,000円(画面プログラミングのみ)
  • 大手ロボット教室:月15,000円〜20,000円+高額教材費
  • TopSystem:月6,000円〜14,000円(実体験型学習込み)

2025年大学入試「情報」科目への対応

2025年からの大学入学共通テストで「情報」科目が導入されることをご存知ですか?プログラミング的思考力が直接問われる時代が来ています。

TopSystemの対応力

  • 論理的思考力の体系的育成
  • 問題解決プロセスの実践的学習
  • アルゴリズム思考の基礎構築
  • 情報技術への深い理解

早期からの学習経験は、将来の進路選択において大きなアドバンテージとなります。

体験教室で実際の効果を確認

TopSystemでは随時無料体験教室を開催しています。南房総エリアからも多くのご家族にお越しいただいています。

体験内容

  1. レゴロボット製作体験(45分)
  2. プログラミング操作体験(30分)
  3. 保護者向け説明会(15分)

体験参加者の声 「木更津から車で通える範囲でこれほど本格的な教室があるとは思いませんでした。子どもが目を輝かせて取り組む姿を見て、即決しました」(木更津市在住)

「市原にもプログラミング教室はありますが、TopSystemの体験型学習は別格でした。これが本当のプログラミング教育だと実感しました」(市原市在住)

まとめ:南房総エリアでの最適な選択

木更津・袖ヶ浦・市原・君津エリアでお子さまの将来を真剣に考えるなら、TopSystemのレゴプログラミング教室が最良の選択です。

選ばれる理由

  1. 25年の実績と信頼:日本初のレゴ教育導入校
  2. 体験型学習:実際に手を動かす本格的なSTEM教育
  3. 地域密着:南房総エリアの教育環境に最適化
  4. 適正価格:質の高い教育を無理のない料金で
  5. 将来対応:大学入試改革やAI時代に直結するスキル育成

単なる「習い事」ではなく、お子さまの将来への確実な投資として、ぜひTopSystemのレゴプログラミング教育をご検討ください。

まずは体験教室でお確かめください 👉 TopSystemプログラミング教室の詳細・体験申込みはこちら

南房総エリアのお子さまたちの可能性を、一緒に最大限に引き出していきましょう!

木更津・袖ヶ浦・市原・君津エリアでレゴプログラミングを学ぶなら「TopSystem」!南房総地域の習い事選びガイド Read More »

SCCIPのレゴ教育で差がつく!STEAM教育を実践する習い事のススメ

「STEAM教育って気になるけど、具体的にどんな力が身につくの?」「子どもが楽しみながら将来の土台になる力を育ててほしい!」

そんなママたちに向けて、今回はSCCIPが提供する“レゴ×STEAM教育”の魅力と効果をわかりやすくご紹介します。

レゴで育つ「非認知能力」が将来を変える

STEAM教育の中でも、近年特に注目されているのが“非認知能力”の育成です。

非認知能力とは、テストの点数や知識量では測れない「人間らしい力」のこと。
たとえば:

  • 物事に粘り強く取り組む力(グリット)
  • 自分の考えを人に伝える力(コミュニケーション)
  • 仲間と協力する力(協調性)
  • 興味をもって深掘りする力(探究心)
  • 最後までやり抜く自律性(主体性)

これらはすべて、将来の進学・就職・人間関係にも影響すると言われています。

SCCIPのレゴ教育では、この非認知能力を自然に・楽しく・継続的に育てていくことができます。

なぜレゴで非認知能力が育つの?

SCCIPでは、子どもたちがレゴを使って「答えのない課題」に取り組みます。
たとえば:

  • 「災害に強い建物を設計してみよう」
  • 「動物の動きを再現するロボットを作ってみよう」
  • 「空を飛ぶマシンを開発してみよう」

こうした課題には正解がありません。
自分で考えて、作って、試して、直して、また試す。
この“試行錯誤のサイクル”こそが、非認知能力を育てる最高の土壌なのです。

SCCIPが選ばれる3つの理由

1. 日本で最初にレゴを教育に導入した老舗

SCCIPは2000年に、日本で初めてレゴを教育カリキュラムとして取り入れた実績のある教育機関です。20年以上にわたって培ったノウハウは、他の教室には真似できない信頼の証です。

2. 遊びながら“考える力”が育つ

子どもたちは「楽しい!」から夢中になります。
気づけば、

  • どうやったらうまく動くか?
  • なぜ倒れてしまうのか?
  • 他の子はどんな工夫をしている?
    といった探究心・思考力・観察力がどんどん伸びていきます。

3. 個性を大切にした成長支援

SCCIPでは、「みんな同じ答え」を求めません。

  • 自分だけのアイデアを形にする
  • 友だちの意見を聞いて取り入れる
  • 人前で自分の作品を発表する
    といった経験が、子どもたちの自信と自己肯定感を育みます。

レゴ×STEAM教育は“早いほど良い”

非認知能力は、一朝一夕には身につきません。
だからこそ、3歳〜小学校低学年のうちに、楽しみながら「考える習慣」を育むことがとても大切です。

SCCIPのレゴ教室は、年齢別に無理のないステップで力を伸ばせるカリキュラムになっているので、「うちの子にできるかな?」という不安もご安心ください。

体験者の声

「うちの子、人前で話すのが苦手だったのに、今は“今日は発表の日だよ!”と嬉しそうに話してくれます。」(年長のママ)

「いつも“失敗してもいいからやってみよう”と言ってくれるので、本人も安心して試行錯誤しています。」(小2のママ)

「非認知能力ってよくわからなかったけど、最近の娘の様子を見て“これか!”と思いました。」(小4のママ)

まとめ:STEAM教育で「人としての力」を育てよう

知識やスキルだけではなく、“人としての力”を育てるSTEAM教育。

その入り口として、SCCIPのレゴ教育は最適です。

  • 遊びながら思考力を育てる
  • 正解がないから個性が生きる
  • 子どもが「学ぶって楽しい!」と実感できる

そんな習い事、他にはなかなかありません。

STEAM教育で人生の土台をつくるなら、非認知能力を育てるSCCIPへ。

まずは体験レッスンで、お子さまの“変化の芽”を感じてみてください。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

SCCIPのレゴ教育で差がつく!STEAM教育を実践する習い事のススメ Read More »

木更津・袖ヶ浦でもプログラミングが習える!地域密着型TopSystemで始める子どものSTEM教育

木更津・袖ヶ浦エリアにもついに本格的なプログラミング教室が登場

「プログラミング教室って都市部にしかないんでしょ?」「木更津や袖ヶ浦でも質の高いプログラミング教育を受けられるの?」

そんな風に思っていませんか?実は、木更津・袖ヶ浦エリアでも、都市部に負けない本格的なプログラミング教育を受けることができるんです。

TopSystemプログラミング教室なら、袖ヶ浦を拠点に、木更津エリアからも通いやすい立地で、25年の実績を持つ本格的なレゴプログラミング教育を提供しています。もう東京や千葉市まで遠距離通学する必要はありません!

木更津・袖ヶ浦エリアの教育環境が変わっている

プログラミング教育への関心の高まり

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されて以来、木更津・袖ヶ浦エリアでも保護者の間でプログラミング教育への関心が急速に高まっています。

地域の保護者の声

  • 「学校の授業だけで大丈夫?」
  • 「うちの子、プログラミングについていけてるのかな?」
  • 「将来のために何かさせてあげたいけど、近くに良い教室がない…」

こうした不安を抱える保護者が増える中、TopSystemは地域に根ざした質の高いプログラミング教育を提供しています。

地方でも都市部と同レベルの教育が可能

「地方だから教育の選択肢が少ない」という時代は終わりました。TopSystemでは、都市部の大手教室と同等、いえそれ以上の教育クオリティを提供しています。

TopSystemの強み

  • 日本初のレゴ教育導入の実績(2000年〜)
  • 埼玉大学STEM教育研究センターとの連携
  • 全世界3万人の受講実績
  • 地域密着型のきめ細かい指導

なぜレゴを使ったプログラミング教育なのか?

子どもにとって親しみやすい教材

木更津・袖ヶ浦エリアのお子さまの多くも、レゴブロックで遊んだ経験があるのではないでしょうか。TopSystemでは、この馴染み深いレゴを教材として活用することで、プログラミング学習への心理的ハードルを大きく下げています。

「プログラミングは難しい」という先入観を持つことなく、「レゴで遊びながら学ぶ」という感覚で自然と学習に取り組めるのです。

実体験による深い理解

多くのプログラミング教室が画面上での学習に留まる中、TopSystemでは実際に手を動かしてロボットを組み立て、それをプログラミングで動かすという体験型学習を重視しています。

体験型学習の効果

  • プログラミングの結果を目で確認できる
  • 成功・失敗の体験から学ぶ問題解決力
  • 物理的な操作による深い理解
  • 達成感による学習継続意欲の向上

TopSystemで学べる充実のコース内容

WeDoクラス(低学年向け)

対象年齢:年長〜小学3年生
使用教材:LEGO WeDo
学習内容

  • 基本的なロボット製作
  • 簡単なプログラミング操作
  • 色や形の認識
  • 基本的な動きの理解

効果:プログラミング的思考の基礎を楽しみながら身につけることができます。

ロボティクスクラス(高学年向け)

対象年齢:小学4年生〜中学生
使用教材:LEGO EV3
学習内容

  • 高度なロボット製作
  • センサーを使った制御
  • 複雑なプログラミング
  • チームでの問題解決

効果:論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション力を総合的に育成します。

イチゴジャムクラス

対象年齢:小学生〜中学生
学習内容

  • 手のひらサイズのパソコン組み立て
  • BASICプログラミング
  • 電子工作の基礎
  • コンピューターの仕組み理解

効果:より深いコンピューター理解と電子工作の基礎を身につけます。

木更津・袖ヶ浦エリアの保護者が実感する変化

学習面での成長

木更津市在住 Aさん(小学3年生の保護者) 「最初は遊びの延長かと思っていましたが、息子が家でも物事を順序立てて説明するようになりました。学校の先生からも『論理的に考える力がついてきましたね』と言われて驚いています」

袖ヶ浦市在住 Bさん(小学5年生の保護者) 「算数の図形問題が得意になりました。立体的に物事を考える力がついたようで、成績も向上しています。レゴで培った空間認識能力が活かされているんだと思います」

性格面での変化

木更津市在住 Cさん(小学4年生の保護者) 「内気だった娘が、教室でのプレゼンテーションを通じて自分の考えを積極的に発表するようになりました。将来への自信につながっています」

袖ヶ浦市在住 Dさん(小学6年生の保護者) 「失敗を恐れてチャレンジしたがらなかった息子が、『失敗してもやり直せばいい』という考え方になりました。粘り強く取り組む姿勢が身につきました」

地域密着だからこそのメリット

アクセスの良さ

通いやすい立地

  • 袖ヶ浦市内に拠点
  • 木更津市内からも車で約15〜20分
  • 十分な駐車場完備
  • 送迎の負担を軽減

地域に根ざした指導

地元の教育事情を熟知

  • 木更津・袖ヶ浦の小学校事情を理解
  • 地域の子どもたちの特性に合わせた指導
  • 学校のプログラミング教育との連携
  • 地域の保護者ニーズへの対応

柔軟な対応

大手チェーン教室では難しい、個別のニーズに応じた柔軟な対応が可能です。

具体例

  • 学校行事に合わせたスケジュール調整
  • 個々の学習ペースに応じた指導
  • 保護者との密な連携
  • 地域の特性を活かした学習内容

充実した学習環境と時間割

通いやすい時間設定

平日(火〜金曜日)

  • 16:00〜17:00
  • 17:20〜18:20
  • 18:40〜19:40
  • 20:00〜21:00

土曜日

  • 10:30〜11:30
  • 13:00〜14:00
  • 15:00〜16:00
  • 17:00〜18:00

学校の下校時間や他の習い事との両立を考慮した豊富な時間選択肢を用意しています。

安心・安全な学習空間

  • 清潔で明るい教室環境
  • 少人数制による丁寧な指導
  • 安全性を重視した教材管理
  • 保護者の見学も歓迎

適正価格で質の高い教育

透明性のある料金体系

入学金:10,000円(税別)

月謝(税別)

  • WeDoクラス:13,000円(月4回)
  • ロボティクスクラス:14,000円(月4回)
  • イチゴジャムクラス:6,000円(月3回)

コストパフォーマンスの高さ

他の習い事との比較

  • 一般的な学習塾:月5,000円〜19,500円(教科学習のみ)
  • 英会話教室:月8,000円〜15,000円(英語のみ)
  • TopSystem:月6,000円〜14,000円(STEM教育の総合スキル)

21世紀型スキルを総合的に育成できることを考慮すると、非常にコストパフォーマンスの高い投資といえます。

将来への確実な投資

2025年大学入試改革への対応

2025年から大学入学共通テストに「情報」科目が導入されることをご存知ですか?プログラミング的思考力が直接評価される時代が来ています。

TopSystemで身につくスキル

  • 論理的思考力
  • 問題解決能力
  • アルゴリズム的思考
  • 情報技術への理解

AI時代を生き抜く力

これからの時代、文系・理系を問わずプログラミング的思考力は必須のスキルです。早期からの学習経験は、お子さまの将来の選択肢を大きく広げます。

体験教室で実際の効果を確認

TopSystemでは随時無料体験教室を開催しています。木更津・袖ヶ浦エリアからも多くのご家族にお越しいただいています。

体験内容

  1. レゴロボット製作体験(45分)
    • 実際のレゴ教材を使用
    • 基本的な組み立て体験
  2. プログラミング操作体験(30分)
    • 簡単な動作プログラムの作成
    • ロボットの実際の動作確認
  3. 保護者向け説明会(15分)
    • カリキュラムの詳細説明
    • 教育効果についての解説
    • 質疑応答

体験参加者の声

木更津市在住の保護者 「木更津にもこんな本格的な教室があるなんて知りませんでした。都市部まで通わせることを考えていましたが、これなら安心して通わせられます」

袖ヶ浦市在住の保護者 「体験で子どもが目を輝かせて取り組む姿を見て、これが本当のプログラミング教育だと実感しました。即座に入会を決めました」

まとめ:木更津・袖ヶ浦で始める新しい学び

木更津・袖ヶ浦エリアでも、都市部に負けない質の高いプログラミング教育を受けることができる時代になりました。

TopSystemを選ぶ理由

  1. 地域密着:木更津・袖ヶ浦エリアに根ざした教育
  2. 実績と信頼:25年の歴史を持つ確かなカリキュラム
  3. 体験型学習:レゴを使った楽しく深い学び
  4. 通いやすさ:アクセス良好で柔軟な時間設定
  5. 適正価格:質の高い教育を無理のない費用で
  6. 将来性:AI時代に必要なスキルの総合育成

「うちの地域にはいい教室がない」という時代は終わりました。お子さまの可能性を最大限に引き出す教育が、すぐ近くで受けられます。

今すぐ始められます 👉 TopSystemプログラミング教室の詳細・体験申込みはこちら

木更津・袖ヶ浦エリアのお子さまたちの輝かしい未来を、TopSystemと一緒に築いていきませんか?まずは無料体験教室で、レゴプログラミングの魅力を実際に体感してください!

木更津・袖ヶ浦でもプログラミングが習える!地域密着型TopSystemで始める子どものSTEM教育 Read More »

【STEAM教育の第一歩】SCCIPのレゴを使った習い事で“考える力”を育てよう

子どもの習い事を検討するうえで、「どうせやるなら将来に役立つものを」と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。そんな中、近年注目を集めているのが「STEAM教育」です。

この記事では、STEAM教育の基礎知識と、レゴブロックを活用して子どもたちの思考力・創造力を育てる老舗教育ブランド「SCCIP」のレゴを使った習い事について詳しく紹介します。

STEAM教育とは?

STEAM教育とは、

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Arts(芸術)
  • Mathematics(数学)
    の頭文字をとった教育概念です。

従来の知識詰め込み型の学びとは異なり、実社会の課題を自分で見つけ、分野を横断して考え、創造的に解決する力を育てるのが特徴です。

急速に進化する社会に対応するためには、計算が速い・知識があるだけでなく、“自分で考えて動ける力”が求められています。STEAM教育は、まさにこのような未来に必要な人材を育てる教育アプローチとして、国内外で注目されています。

なぜ今、レゴ×STEAM教育が注目されているのか?

「レゴ=遊び」と思われがちですが、実はレゴは世界中の教育機関で導入されている、れっきとした教育ツールです。

その中でもSCCIPは、日本でいち早くレゴを活用した教育を導入した老舗ブランド。子どもたちは、カラフルなブロックを使って自分の手で“考えをカタチにする”経験を積むことができます。

レゴの特徴は、

  • 試行錯誤しながら自分のアイデアを形にできる
  • 自然に論理的思考力や空間認識力が育つ
  • 問題が起きたときに自分で解決策を探すようになる
    という点にあります。

さらに、SCCIPのレゴ教育では、ただの組み立てでは終わらず、年齢に応じた課題解決型のカリキュラムを通じて、子どもの非認知能力(粘り強さ、創造性、協働性など)をバランスよく育てていきます。

SCCIPのレゴを使った習い事ってどんなことをするの?

SCCIPのレゴを使った習い事では、子どもたちが楽しく取り組みながらも、本格的なSTEAM教育に触れられるカリキュラムが用意されています。

1. 年齢別に最適化されたプログラム

SCCIPでは、

  • 幼児(3歳〜)
  • 小学校低学年
  • 小学校中学年〜高学年
    といった発達段階ごとに、難易度や取り組み内容を段階的に設定。

たとえば、幼児期には「手を動かしながら試す」経験を中心に、低学年では「構造的な理解」を、さらに高学年では「プログラミングやロボット制御」といったより高度な課題にも挑戦します。

2. 問題解決型の課題に挑戦

例えば、ある日のテーマが「地震に強い家を作ろう」だった場合、

  • なぜ家は倒れるのか?
  • どんな構造なら強いのか?
  • 実際に作ってテストしてみよう
    というプロセスを、子どもたちが自ら考え、試行錯誤しながら学びます。

これこそがSTEAM教育の真骨頂。“正解を教える”のではなく、“自分で気づく・考える・試す”ことを通じて、本質的な学びが身につきます。

3. プログラミングも学べる!

SCCIPの中には、プログラミングをレゴで学べるコースもあります。タブレットやPCを使って、センサーやモーターを操作することで、自分が組み立てたロボットに命を吹き込む感覚を体験できます。

遊びの延長のようでいて、実はロジック・手順・条件分岐といった論理的思考を深く学べる、今注目のプログラムです。

レゴで育つ“非認知能力”とは?

子育てにおいて最近注目されているのが、「非認知能力」です。これは、テストの点数では測れないけれど、将来の成功に深く関係すると言われる能力のこと。

例えば:

  • 最後までやり抜く力(グリット)
  • 他人と協力する力(協調性)
  • 自分で考える力(創造性・主体性)

SCCIPでは、作品づくりを通じて、こうした力を自然と育んでいくことができます。

いつから始めるのがベスト?

「うちの子、まだ早いかも…」と思う方もいるかもしれません。

ですが、SCCIPのレゴプログラムは3歳から通える教室もあり、幼児期からでも無理なく取り組める内容が整っています。

幼児期は、

  • 指先を動かすことで脳が活性化する
  • 見たものを再現することで空間認識が育つ
  • 「できた!」という成功体験が自己肯定感を高める
    といった発達上の大きなメリットがあります。

早すぎることはありません。むしろ、楽しみながら学ぶ環境に“早めに出会う”ことこそが、将来の学びの土台を作ります。

まとめ:SCCIPで“未来を生き抜く力”を育てよう

SCCIPのレゴを使ったSTEAM教育は、単なる「遊び」ではなく、子どもたちの将来を見据えた本格的な学びの第一歩です。

  • 思考力
  • 創造力
  • 問題解決力
  • 非認知能力

こうした、これからの時代に本当に必要とされる力を、子どもたちは楽しみながら身につけることができます。

「うちの子にも、そんな力を育んでほしい」
そう思ったら、まずはSCCIPの教室をのぞいてみてください。無料体験や説明会を実施している教室もあります。

レゴを使って、未来を生き抜く“考える力”を育てる。
その第一歩を、SCCIPで踏み出してみませんか?

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

【STEAM教育の第一歩】SCCIPのレゴを使った習い事で“考える力”を育てよう Read More »

上部へスクロール