はじめに:岐阜県の保護者が注目すべき21世紀型教育「FLL」
岐阜県で子育てをされている保護者の皆様、お子様の将来を考えた時に**「世界で通用する力」**を身につけさせたいとお考えではありませんか?
現代の小学生・中学生には、従来の知識詰め込み型教育だけでなく、自分で問題を発見し、解決策を考え、実行する力が求められています。さらに、大学入試制度の変化により、総合型選抜や学校推薦型選抜では「課外活動の実績」「研究発表経験」「国際的な視野」が重要な評価要素となっています。
そんな中、岐阜県内で**FLL(ファーストレゴリーグ)**に参加できる貴重な教室として注目されているのが「かがみはらキッズラーニングセンター」です。今回は、FLLの教育的価値から大学入試・将来のキャリアへの効果まで、詳しくご紹介します。
FLLとは?|世界110ヵ国が参加する小・中学生向け国際競技会
FLLの概要と規模
FLL(FIRST LEGO League)は、9歳~16歳の青少年を対象とした世界最大規模の国際的なロボット競技会です。1998年に米国のNPO法人「FIRST」とレゴ社によって設立され、日本では2004年から開催されています。
現在、世界110カ国、約67,000チームが出場しており、毎年世界大会が世界数ヶ所で行われ各国の代表チームが参加しています。2008年にはアジア初の世界大会が東京で開催されました。
FLLの2つのカテゴリー
- FLL Explore:6〜10歳(小学1〜4年生)対象、競技会ではなく発表・交流中心
- FLL Challenge:9〜16歳(小学4年生〜高校1年生)対象、本格的な競技会形式
FLLの3つの競技要素
FLLの競技は、以下の3つの要素で構成されます:
1. ロボットゲーム 自律型ロボットで2分30秒の間にミッションの攻略を目指します。チームが製作したレゴロボットを、事前にプログラミングして自動で動作させ、競技台上の様々な課題をクリアして得点を競います。
2. イノベーションプロジェクト 毎年大会から出される社会問題テーマに対する研究活動を行い、大会では専門家の前で問題解決策を提案します。どのような視点・方法で問題を解決するのか着眼点・実現性が問われます。
3. ロボットデザイン ロボット製作の戦略や技術についてのプレゼンテーションを行います。どのような設計思想でロボットを作ったか、どんな技術的工夫を施したかを審査員に説明します。
FLLの教育的価値|なぜ世界中の教育機関が注目するのか
21世紀型スキルの総合的育成
FLLは単なるロボット競技ではありません。21世紀型スキルを身につけるのに適した教育プログラムとして世界中の教育機関で導入されています。
育成される具体的なスキル
- 科学的思考力:物理法則やプログラミング論理を実体験を通じて理解
- 問題解決能力:制約のある条件下で最適解を見つける力
- 創造性:限られた材料で独創的なロボットを設計する発想力
- 論理的思考力:プログラミングを通じた順序立てた思考
- コミュニケーション能力:チームでの役割分担と意見調整
- プレゼンテーション能力:専門家の前で自分の考えを伝える表現力
- 国際感覚:世界110ヵ国の子どもたちとの競争・交流体験
アクティブ・ラーニングの実践
毎年、社会性のあるテーマが与えられ、子どもたちはそのテーマの中について学び問題点を見つけ解決策を考えていきます。答えが一つでない問題に対して皆で共同し取り組んでいく姿勢は、まさしくアクティブ・ラーニングの実践です。
これは文部科学省が推進する「主体的・対話的で深い学び」そのものであり、小学校で必修化されたプログラミング教育や、探究学習の最先端の実践例と言えます。
FLLは大学入試・キャリアに役立つのか?|推薦入試で評価される実績作り
総合型選抜・学校推薦型選抜での強力なアピール材料
現在の大学入試において、推薦型入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)の比重が急激に高まっています。私立大学では全体の約60%が推薦型入試で入学しており、国公立大学でも増加傾向にあります。
推薦型入試で重視される要素
- 高校時代の課外活動実績
- 研究発表・プレゼンテーション経験
- 国際的な視野・経験
- 問題解決に取り組んだ具体的事例
- チームワーク・リーダーシップ経験
FLL参加経験は、これらすべての要素を満たす理想的な実績となります。
具体的な入試での活用例
志望理由書・自己推薦書での差別化 「小学生時代からFLLに参加し、世界110ヵ国の子どもたちと競争した経験があります」という経歴は、他の受験生との明確な差別化要素になります。
面接での具体的エピソード
- 国際競技会での経験談
- チームでの問題解決プロセス
- 技術的な困難をどう乗り越えたか
- 社会問題に対する提案内容
理系学部への強いアピール 工学部、情報学部、理学部など理系学部の推薦入試では、FLLでのロボット設計やプログラミング経験は非常に高く評価されます。
将来のキャリア形成への影響
STEM分野への興味・関心の育成 FLLを通じて科学・技術・工学・数学への興味を深めた子どもたちは、将来のキャリア選択においてSTEM分野を志向する傾向が高まります。
グローバル人材としての基盤形成 世界大会への参加経験は、将来のグローバル企業での活躍や海外展開を視野に入れたキャリア形成の基盤となります。
起業家精神の育成 問題発見・解決能力、創造性、プレゼンテーション能力は、将来的な起業や新規事業開発の基礎的スキルとなります。
岐阜県内の競合他社分析|各教室の特徴と選び方
岐阜県内の主要プログラミング・ロボット教室
岐阜県内には、小学生・中学生向けのプログラミング教室やロボット教室が複数展開されており、保護者様には選択肢があります。
各務原市エリアの主要教室
- QUREOプログラミング教室:各務原市内に複数教室を展開。国内最大数の教室数で安心感があり、ゲーム感覚でプログラミングを学習
- プログラミング教育HALLO スクールIE各務原校:やる気スイッチグループが運営する本格的プログラミング教室。世界基準の教材”Playgram”を使用
- まなるごプログラミング教室 イオンモール各務原校:大型ショッピングモール内で通いやすく、家族でのお買い物と合わせて効率的に通学可能
全国チェーンの代表的教室
- Crefus(クレファス):レゴ教材を使用し、年長から体系的にロボット・プログラミングを学習。FLL参加実績も豊富
- ロボ団:年長・小学生から始められ、レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムを使用したオリジナル教材
- LITALICOワンダー:個別カリキュラムで子ども一人ひとりの興味に対応
これらの教室はそれぞれに優れた特徴を持っており、特にプログラミング技術の習得に重点を置いた現代的なアプローチを取っています。
SCCIPの独自性:プログラミングスクールとは一線を画すアプローチ
そんな中で、SCCIP教育は他のプログラミングスクールとは明確に異なるアプローチを取っています。
SCCIPが「習い事」として選ばれる理由
1. 25年の伝統的教育実績 2000年に日本で最初のレゴを使った教育を導入した民間教室として、四半世紀にわたる確かな教育ノウハウを蓄積
2. 学術的裏付けのあるカリキュラム 埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により、教育効果が科学的に検証されたプログラム
3. 国際的な教育基準 世界各国で3万人以上の生徒が学習するグローバルスタンダードなカリキュラム
4. FLL参加への明確な道筋 世界最大規模の国際競技会への参加を具体的目標とした体系的指導
5. 遊びから生まれる自発的学び レゴ社の教育理念に基づき、プログラミング技術よりも思考力の基盤形成を重視
かがみはらキッズラーニングセンターの特徴
岐阜県内唯一のFLL参加可能教室
かがみはらキッズラーニングセンターは、岐阜県内でFLLに参加できる貴重な教室です。各務原市に位置し、岐阜市、大垣市、関市、美濃加茂市などからもアクセス良好です。
SCCIP認定講師によるFLL専門指導
当センターはLEGO Education社のブロック教材を使用した「SCCIP(スキップ)」のメンバーシップ教室です。講師は、SCCIP教育の研修を受講した認定講師が担当します。
ロボティクス・クラスの特徴
- FLL(ファーストレゴリーグ)への参加に向けたトレーニングを実施
- 過去の大会で実際に使われたテーマを、大会と同じ競技台で練習
- 当教室には競技台が2台常設され、練習しやすい環境を完備
最新のSPIKEプライム教材
SPIKEプライムは、カラフルなレゴブロックとプログラム可能なハブや高性能なハードウェアをセットにし、**Scratchベースのプログラミング(専用アプリ)**を組み合わせて学習していきます。
プロトタイプが素早く組み立てられるベースプレートや大きなモデルもすぐに作れる大型フレーム、新型タイヤパーツ、組み立て方向を簡単に変えられるビスケットなど、組み立ての作業効率や操作性を高める多彩なパーツが搭載されています。
FLLまでの学習ステップ|3歳からの段階的カリキュラム
ハローダクタクラス(HD):3〜4歳対象
デュプロや基本ブロックを使って基礎的な形作りや数や色の学習を行います。想像力や表現力を伸ばすことに焦点を当てたカリキュラムになっています。
育成される能力
- 手指の筋力の発達
- 構造物の強度・組み立て
- デザイン・設計力・構造感覚
- 色・形の識別、分類
ダクタキッズクラス(DK):4〜6歳対象
デュプロや基本ブロック、テクニックパーツを使って構造や仕組み作りを行います。物がなぜ動くのか、どうしたらもっと良く動くようになるのかなどを意識しながら問題解決的ものづくりを行います。
育成される能力
- 立体の把握や認識
- 構造物の組み立て
- アイデアの創造や造形
- 自分の役割の認識と協調性
ジュニアロボティクスクラス(JR):6〜8歳対象
LEGOのブロックを使って、数学的・理科的な知識を活用してより複雑なものづくりに取り組みます。初歩的なプログラミングの内容にも取り組みます。
育成される能力
- メカニズムの分析や解析
- 基礎的な物理や数学の理解
- 基礎的なプログラミング
- 精密パーツの理解と応用
ロボティクスクラス(R):FLL挑戦コース
ロボットを使ってプログラミングを用いた問題解決的な課題に取り組みます。チームワークやコミュニケーション能力など将来に役立つ力を育てます。
FLL実践練習
- 2分半という決められた時間内での戦略立案
- ミッションの複雑さ、コースの複雑さを計算した最適化
- 独自のマシンを製作し、プログラムを作って動かす実践経験
- チームでの役割分担とコミュニケーション能力の向上
岐阜県の保護者が選ぶべき理由
地域唯一の世界基準教育機会
岐阜県内でFLLに参加できる教室は限られており、かがみはらキッズラーニングセンターは貴重な選択肢です。地元岐阜から世界最大規模の国際競技会に挑戦できる環境は他にはありません。
大学入試制度変化への対応
2025年度から大学入学共通テストに「情報」が追加され、プログラミング的思考がより重要になります。また、推薦型入試の拡大により、課外活動実績がますます重要になっています。
FLL参加経験は、これらの変化に対応した理想的な準備となります。
将来のキャリア形成への投資
AI・IoT・ロボティクスなど、今後ますます発展する技術分野で活躍する人材には、幼少期からのSTEM教育と国際的視野が不可欠です。FLLは、これらを同時に育成できる貴重な機会です。
岐阜県で選ばれる5つの理由
- 県内唯一のFLL参加可能教室:世界基準の競技会への挑戦機会
- 25年の教育実績:日本最古のレゴ教育の確かなノウハウ
- 大学入試に直結:推薦型入試で評価される実績作り
- 将来のキャリア形成:STEM分野・グローバル人材への基盤
- 学術的裏付け:大学との連携による科学的に検証されたカリキュラム
よくある質問
Q: FLLに参加するためにはどのくらいの期間が必要ですか?
A: 個人差はありますが、ジュニアロボティクスクラスで基礎を学んだ後、ロボティクスクラスでFLL対応の訓練を行います。約2〜3年程度でFLL参加レベルに到達することが可能です。早期から始めることで、より高いレベルでの参加が期待できます。
Q: FLLは大学入試にどのように役立ちますか?
A: 総合型選抜や学校推薦型選抜において、FLL参加経験は非常に強力なアピール材料になります。国際競技会での経験、チームでの問題解決、技術的な挑戦、社会問題への提案など、多面的な実績として評価されます。
Q: 岐阜県内の他の教室との違いは何ですか?
A: 最大の違いは、FLLという世界最大規模の国際競技会への参加が可能なことです。また、25年の教育実績とSCCIP認定講師による専門指導、埼玉大学との連携による学術的裏付けなど、他では得られない価値を提供しています。
Q: プログラミング未経験でも大丈夫ですか?
A: もちろんです。3歳から段階的に学べるカリキュラムが用意されており、遊びの中で自然にプログラミング的思考が身につくよう設計されています。重要なのは技術の習得ではなく、考える力の育成です。
まとめ:お子様を世界基準の人材に育てる最良の投資
岐阜県でFLLに参加できる貴重な機会として、「かがみはらキッズラーニングセンター」は確実な選択肢です。
現代社会で求められる「考える力」「問題解決力」「論理的思考力」「国際感覚」「プレゼンテーション能力」を総合的に育成し、さらに大学入試や将来のキャリア形成にも直結する教育機会は他にはありません。
お子様の未来への最良の投資として
✓ 世界110ヵ国が参加する国際競技会への挑戦
✓ 大学入試の推薦型選抜で評価される実績作り
✓ 25年の教育実績による確かな指導力
✓ STEM分野・グローバル人材への確実なステップ
✓ 岐阜県内唯一のFLL参加可能教室
お子様が世界で活躍する人材になるための第一歩として、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。遊びながら学ぶ喜びと、世界基準の学習環境を実際に体感していただけます。
無料体験レッスンのお申し込み
岐阜県のお子様が世界で活躍するための第一歩として、まずは無料体験レッスンにご参加ください。
かがみはらキッズラーニングセンター
📍 岐阜県各務原市(岐阜市・大垣市・関市・美濃加茂市からアクセス良好)
🌐 レゴSCCIP教室:https://www.kakamigahara-kidslearning.com/レゴ教室/
🌐 ロボティクス教室(FLL対応):https://www.kakamigahara-kidslearning.com/ロボティクス教室/
SCCIP本部
🌐 詳細情報:https://sccip-jp.com
岐阜県のお子様が世界基準の教育を受け、将来グローバルに活躍するために、今できる最良の選択をしませんか?
※体験レッスンの日程や詳細については、直接教室までお問い合わせください。FLL競技台での実際の練習風景もご見学いただけます。