「STEAM教育って気になるけど、具体的にどんな力が身につくの?」「子どもが楽しみながら将来の土台になる力を育ててほしい!」
そんなママたちに向けて、今回はSCCIPが提供する“レゴ×STEAM教育”の魅力と効果をわかりやすくご紹介します。
レゴスクールとSCCIPのカリキュラムは何が違うの?
レゴブロックを使った教育といえば、レゴ社が公式に運営していた「レゴスクール」が思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、SCCIPのレゴ教育はその内容・方向性・教育理念において明確な違いがあります。
ここでは、レゴスクールとSCCIPのカリキュラムの主な違いを比較してみましょう。
1. 教育のアプローチの違い
項目 | レゴスクール | SCCIP |
---|---|---|
教育方針 | レゴ社提供の教材を基に、体験的・探究的に学ぶ | 日本初の民間導入。STEAM教育を中心に、自ら課題を設定して解決する力を育む |
カリキュラム設計 | 海外由来の統一された構成 | 日本の教育現場・子どもの発達に合わせた独自設計 |
授業の進め方 | 教材に沿って順に取り組む | 「正解のない課題」を子どもが考え、試行錯誤する探究型 |
SCCIPの特徴は、課題に対して「自分で考える」プロセスを重視していることです。一人ひとりの子どもが持つ個性や発想を大切にし、解決の道筋を自由に模索する設計がなされています。
2. 非認知能力の育成に重点
SCCIPでは、テストでは測れない「非認知能力」を育むことを教育の中心に据えています。
たとえば:
- 何度失敗しても挑戦する力(グリット)
- チームで協力して取り組む力(協調性)
- 相手に自分の考えを伝える力(コミュニケーション力)
- 自分から行動する力(主体性)
レゴスクールも探究心や創造性を育む場ではありますが、非認知能力の体系的な育成を明確な目標としてカリキュラムに組み込んでいる点は、SCCIPならではです。
3. カリキュラムの自由度と深度
SCCIPのカリキュラムでは、子どもたちは「課題を自分で設定し、試して、失敗して、改善する」ことが基本です。そのため、一人ひとり異なる作品や成果物が生まれます。
たとえば、同じ「動くマシンを作ろう」という課題でも、ある子は風車、ある子はクレーン、またある子は全く新しい構造に挑戦するかもしれません。これがまさに、創造力の幅と深さを育む教育設計です。
レゴスクールでは教材ごとの完成イメージがある程度決まっていることが多く、自由度や深度の面ではSCCIPに軍配が上がるといえるでしょう。
なぜ今、SCCIPのレゴ教育が注目されているのか?
日本で初めての「レゴ教育」導入者
SCCIPは2000年、民間教室として日本で初めてレゴを教育に取り入れたパイオニアです。以降、20年以上にわたり全国に教室を展開し、数万人以上の子どもたちに教育を提供してきました。
その中で培われた教育ノウハウと、常にアップデートされるカリキュラムが、多くの保護者から信頼を集めています。
STEAM教育×非認知能力で未来を生きる力を育てる
SCCIPの教育は「STEAM教育」をベースにしつつ、非認知能力を同時に育てる設計です。遊びながら論理的思考・観察力・問題解決力・チームワーク・自己表現力などを自然に身につけていくことができます。
これは、「何が正解かわからない社会」を生き抜くために必要な“思考と行動の土台”になります。
レゴスクールとSCCIP、どちらを選ぶ?
レゴスクールにも魅力はありますが、
- より“子どもの発想”を伸ばしたい
- 「考える力」や「伝える力」などの“人間力”を育てたい
- テキストやマニュアルではなく、“自分で気づく学び”をさせたい
という方には、SCCIPのレゴ教育がぴったりです。
実際に、他の教室からSCCIPに転校したご家庭からは、
「SCCIPでは子どもが自分から質問したり、工夫をするようになった」
「“もっとこうしたら良くなるかも”と発想するようになった」
という声も多く寄せられています。
まとめ:SCCIP
知識だけではなく、
- 非認知能力
- 主体性
- 課題解決力
- 創造力 といった“未来を生き抜く力”を育てるSCCIPのレゴ教育。
レゴスクールとの違いは、教え方・伸ばす力・子どもとの向き合い方に現れています。
「せっかくレゴを学ばせるなら、将来につながる教育にしたい」 そうお考えの方は、ぜひ一度SCCIPの体験レッスンに参加してみてください。
未来への差が、ここから始まります。
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について
SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。
ご家庭・保護者の方へ
SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。
▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/
教育事業者・導入を検討される方へ
SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。
カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。
▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/
お問い合わせ・会社情報
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com
📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/