株式会社 SCCIP JAPAN

2025年6月

袖ヶ浦でレゴを使ったプログラミング教育なら「TopSystem」!お子さまの未来を切り開く新しい習い事

プログラミング教育必修化で注目される新しい習い事

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化され、多くの保護者が「うちの子は大丈夫?」と不安を感じているのではないでしょうか。学校の授業だけでは不十分かもしれない、でも難しそうなプログラミングを子どもが理解できるのか心配…そんな悩みを抱えている袖ヶ浦市の保護者の皆さまに、画期的な解決策をご紹介します。

TopSystemのプログラミング教室は、お子さまが大好きなレゴブロックを使いながら、楽しく自然にプログラミングの概念を学べる革新的な習い事です。

なぜレゴを使ったプログラミング教育なのか?

子どもにとって親しみやすい教材

多くのお子さまがレゴブロックで遊んだ経験があるのではないでしょうか。TopSystemでは、この馴染み深いレゴブロックを教材として活用することで、プログラミングへの敷居を大幅に下げています。

「プログラミングは難しい」という先入観を持つことなく、「レゴで遊びながら学ぶ」という感覚で始められるため、お子さまが自然と興味を持ち、継続して学習できるのです。

手を動かしながら学ぶ「ハンズオン学習」

TopSystemの最大の特徴は、実際に手を動かしてロボットを組み立て、それをプログラミングで動かすという体験型学習です。画面上だけのプログラミングとは異なり、自分が作ったロボットが実際に動く様子を見ることで、プログラミングの結果を目で確認でき、達成感と理解を深めることができます。

子どもたちは失敗することで考え、成功することで達成の喜びを感じます。この繰り返しが問題解決力を育み、好奇心を高めていくのです。

年齢に応じた段階的なカリキュラム

WeDoクラス(低学年向け)

対象年齢:年長〜小学3年生
使用教材:LEGO WeDo
月謝:13,000円(月4回・税別)

プログラミングが初めてのお子さまでも安心して始められるコースです。簡単なロボット製作から始まり、基本的なプログラミングの概念を遊び感覚で学習します。色や形の認識、基本的な動きの理解など、プログラミング的思考の土台を築きます。

ロボティクスクラス(高学年向け)

対象年齢:小学4年生〜中学生
使用教材:LEGO EV3
月謝:14,000円(月4回・税別)

より高度なロボット製作とプログラミングに挑戦するコースです。モーターとセンサーを組み合わせて、状況を分析し判断するロボットを作成します。論理的思考力や問題解決能力を本格的に育成し、将来のIT社会で活躍できる基礎力を身につけます。

イチゴジャムクラス

対象年齢:小学生〜中学生
月謝:6,000円(月3回・税別)

手のひらサイズのこどもパソコン「IchigoJam」を基盤から組み立て、BASICプログラミングを学習します。電子工作の基礎から学べるため、より深くコンピューターの仕組みを理解できます。

TopSystemが選ばれる3つの理由

1. 確かな教育実績と信頼性

TopSystemは、日本で最初にレゴを使った教育を導入したSCCIP JAPANのメンバーシップ教室です。2000年から25年間にわたる教育実績があり、全世界で3万人以上の子どもたちが学んできた確かなカリキュラムを提供しています。

埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により、教育効果が科学的に実証されているため、安心してお子さまを預けることができます。

2. 学校教育との連携

2020年から小学校で始まったプログラミング教育では、論理的思考力(プログラミング的思考)の育成が重視されています。TopSystemのカリキュラムは、この学校教育の方針と完全に一致しており、学校の授業をより深く理解する助けとなります。

また、中学校(2021年)、高等学校(2022年)でもプログラミング教育が本格化する中、早期からの学習経験は大きなアドバンテージとなります。

3. 総合的なスキル育成

単なるプログラミング技術の習得だけでなく、以下のような21世紀に必要なスキルを総合的に育成します:

  • 論理的思考力:順序立てて考える力
  • 問題解決能力:課題を発見し解決策を考える力
  • 創造性:新しいアイデアを生み出す力
  • コミュニケーション力:自分の考えを伝え、他者と協力する力
  • 継続力:最後まで諦めずに取り組む力

充実した学習環境

通いやすい時間割

平日(火〜金曜日):16:00〜21:00(4コマ設定)
土曜日:10:30〜18:00(4コマ設定)

学校の授業終了後や土曜日など、お子さまのスケジュールに合わせて選択できる豊富な時間帯を用意しています。他の習い事との両立も可能です。

少人数制で丁寧な指導

一人ひとりの理解度に合わせた指導を行うため、少人数制を採用しています。お子さまが置いていかれる心配がなく、自分のペースで確実にスキルを身につけることができます。

安全で快適な学習空間

袖ヶ浦市内の通いやすい立地にあり、安全で清潔な学習環境を提供しています。保護者の方にも安心してお子さまを預けていただけます。

保護者が実感する成長の変化

学習面での変化

  • 「算数の図形問題が得意になった」
  • 「物事を順序立てて説明できるようになった」
  • 「集中力が格段に向上した」
  • 「自分で考えて行動するようになった」

性格面での変化

  • 「失敗を恐れずチャレンジするようになった」
  • 「友達と協力して何かを作ることが好きになった」
  • 「最後まで諦めずに取り組むようになった」
  • 「自分のアイデアを積極的に発表するようになった」

体験教室で実際の授業を体感

TopSystemでは随時体験教室を開催しています。実際にレゴブロックを使ったロボット製作とプログラミングを体験していただくことで、お子さまの興味や適性を確認していただけます。

体験教室では、お子さまが楽しそうに取り組む姿を直接ご覧いただけるほか、具体的なカリキュラム内容や教育効果について詳しくご説明いたします。

将来への投資としての価値

プログラミング教育は単なる「習い事」ではなく、お子さまの将来への重要な投資です。AI時代が本格化する中、プログラミング的思考力は文系・理系を問わず必要なスキルとなっています。

早期からレゴを使った楽しい学習で基礎を築くことで、お子さまが将来どのような道に進んでも活かせる確かな力を身につけることができます。

TopSystemで、お子さまの可能性を最大限に引き出してみませんか?まずは体験教室で、レゴを使ったプログラミング教育の魅力を実際に体感してください。

詳細情報・体験申込み
👉 TopSystemプログラミング教室の詳細はこちら

お子さまの未来を一緒に築いていきましょう。

袖ヶ浦でレゴを使ったプログラミング教育なら「TopSystem」!お子さまの未来を切り開く新しい習い事 Read More »

STEAM教育の実践事例【学校で実際に行われているSTEAM教育】

テクノロジーの進化が加速する現代社会において、子どもたちに求められる力も大きく変わりつつあります。

創造力・論理的思考力・課題解決力をバランスよく育む「STEAM教育」が、全国の小学校や民間教育機関で広がり始めています。

本記事では、実際に日本国内で行われているSTEAM教育の実践事例を紹介し、子どもたちがどのように未来を切り開いているのかに迫ります。

国内の学校におけるSTEAM教育の実践事例について

O-DANより引用

① 埼玉県 上尾市立鴨川小学校「バリアフリー」をテーマにしたプログラミング教育

埼玉県上尾市立鴨川小学校では、令和2年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業において、「バリアフリー」をテーマにしたプログラミング教育を実践しています。

総合的な学習の時間を核として、児童が必要な情報を取り出し、試行錯誤しながら継続的に改善し、最適解を見つける力を育成する取り組みが進められています。

教育活動全般を通じて実施されたプログラミング教育により、児童たちは技能を向上させ、目的や状況に応じて適切なプログラミング教材を選択できるようになりました。

特に注目すべき実践例として、4年生を対象とした「心の目~私たちが作る未来~」という46時間にわたる単元があります。

障がいのある方の視点に立ったものづくり活動を通して、人への思いやりを育み、具体的な行動につなげる態度の養成を目指しています。

授業では最初に児童たちが障がいのある方々の日常的な困難について考察し、バリアフリーに関する調べ学習を行います。

次に車いす体験やアイマスク体験などの福祉体験を通じて、障がいのある方々の生活における様々な課題を実感として理解していきます。

学習の過程で児童たちは、情報機器やロボットを活用する利点に気づき、プログラミングを応用した支援方法について調査を進めていきます。

児童自身もプログラミングや情報機器を活用して障がいのある方々の生活支援ができるという認識を深め、実際にプログラミングを用いた支援活動に取り組みます。

ものづくりの段階では、実現したい機能や動きを明確にした上で、実機をプログラミングしながら創作活動を行います。

鴨川小学校の実践では、中間発表の機会を設け、ゲストティーチャーから助言や改善案をもらうことで、児童の創作物をより理想的な形に近づける工夫がなされています。

最終的には児童が自作した支援ツールの動きを実演しながら、自分の考えを発表する機会が設けられています。

バリアフリーという社会的課題と結びつけたプログラミング教育によって、児童たちは技術的なスキルだけでなく、他者への共感力や社会貢献の意識も高めています。

鴨川小学校の取り組みは、プログラミング的思考力の育成と道徳的価値観の涵養を両立させた優れた実践例として、全国の教育現場から注目を集めています。

技術と人間性を融合させた教育アプローチは、変化の激しい現代社会を生き抜く力を育む上で、大きな示唆を与えています。

②高知市浦戸小学校 全校で取り組む教科横断型STEM教育

高知市浦戸小学校では、2020年度から全校を挙げてSTEM教育に取り組み、児童が地域の課題に主体的に関わりながら探究的な学習を深める教育実践を展開しています。

「自分の将来を見つめ、自ら切り開く子どもの育成」を教育目標に掲げ、「夢:将来を見つめる力」「絆:他者と協働できる力」「志:目標に向かって歩む力」の三つの資質・能力の育成を目指しています。

中学年の実践では、総合的な学習の時間を核として「いのちを守る・いのちをつなぐ」をテーマに設定し、地震津波災害から地域住民の命を守るための防災教育を実施しました。

学習は「みつける→調べる→まとめる→つくる→発信する」の五つの小単元で構成され、情報収集・整理分析・まとめ・表現が循環する学習過程として組み立てられています。

児童たちは地域の避難路について「逃げ地図」を作成することから学習をスタートし、既存の二つの避難路に課題があることを発見しました。

一つは住宅街で道幅が狭くブロック塀や家屋の倒壊により通行困難になる恐れがあり、もう一つは道幅が広いものの海沿いのため海に向かって避難することになるという問題を抱えていました。

児童たちはデジタルビデオカメラと巻き尺を持参してフィールドワークを計四回実施し、家屋の様子を観察したりブロック塀や道幅を測定したりして事実を写真で記録していきました。

算数で学んだ計測する力を生かしながら、収集した情報をグループごとに地図に書き込み、

そこから導き出される考察を整理・分析する作業を繰り返しました

学習の特徴的な点は、具体的な成果物を伴う活動を通じて探究を深めたことです。児童たちは地域防災会の役員を対象に新しい避難路整備の意義を説明し、大人と一緒に作業する気持ちを持ってもらえるようなプレゼンテーションを行いました。

参加者から「あるものを利用して命をつなごうという発想に驚いた」という肯定的な評価を受け、実際に二日間にわたって地域の人々や市役所の協力を得て避難経路の整備を実施しました。

雑草や樹木に覆われて通れなかった道が多くの人の協力により避難路として再生され、児童たちの活動はローカルテレビにも取り上げられました。

児童からは「自分たちは人の命を守る大事なことをしてきた」「地域みんなの命を守れると思うとこれからもがんばっていきたい」という感想が聞かれ、地域防災を自分事として捉える姿勢が育まれました。

浦戸小学校の実践からは、「社会・地域とつながる実践的な学び」「実体のあるものづくりによる探究型の学び」「教科横断的・統合的な学び」という三つの学びの特徴が明らかになりました。

総合的な学習の時間をコアとしながら国語・社会・算数とつながる教科横断型の学びを実現し、日本における初等教育でのSTEM教育の新たな可能性を示しています。

③兵庫教育大学附属小学校 生徒自ら課題発見・課題解決を行う「附小DXプロジェクト」

兵庫教育大学附属小学校では、総合学習の時間を活用した「お任せ!何でも解決団! 〜わたしたちの附小DXプロジェクト」と名付けられたSTEAM教育の実践が行われています。

校長先生からのビデオメッセージによって「附小をDXしてください」という大きな課題が児童に投げかけられ、学びへの動機付けが図られています。

児童たちはグループに分かれて校内でフィールドワークを実施し、現状の学校環境における様々な課題を主体的に見つけ出す活動を行います。

発見された課題について児童たちは議論を深め、多様な視点から解決策を考案し、最終的にはプレゼンテーションを通じて成果を発表するまでの一連のプロセスが学習活動となっています。

解決策の実現手段としてプログラミングやロボット製作などのデジタル技術を積極的に活用することで、児童のチャレンジ精神を育むとともに、問題解決に向けた深い思考力や実践力が培われています。

児童がDX(デジタルトランスフォーメーション)の担い手として学校環境の改善に取り組むプロジェクトは、未来社会を創造する力を育成する先進的な教育実践として注目されています。

民間におけるSTEAM教育の実践事例について

O-DANより引用

民間で実施されているSTEAM教育の実例を紹介します。

STEAM教育&プログラミングスクール「STEMON(ステモン)」で学ぶ

「STEMON(ステモン)」は、年中から小学校6年生までを対象とした先進的なSTEAM教育およびプログラミングスクールとして、2014年という早い段階から日本国内で教育活動を展開しています。

テクノロジーを活用した創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力を育成することを目的とした習い事として、子どもたちの発達段階に合わせて設計された独自の教材とカリキュラムを提供しています。

年齢や発達に応じた6つのクラス編成により、低学年の児童には物理学やプログラミングの基礎を中心に学ばせ、高学年になるとパソコンを本格的に使用したゲーム制作・アニメーション作成・ロボット制御などの応用的な内容へと段階的に発展できるよう設計された学習プログラムを提供しています。

レッスンは「しる」「つくる」「ためす」という3段階のステップで構成されており、事前に用意された組み立て手順書に頼らず、子どもたち自身が試行錯誤しながら創作する『コンストラクショニズム』理論に基づいた学習環境が整えられています。

児童が夢中になって取り組めるような仕掛けが随所に施され、「フロー理論」を応用した学習意欲の持続を促す工夫が見られます。

ステモンの教育プログラムでは、与えられたテーマに沿っていれば自由な発想で創作活動に取り組むことができ、唯一の正解を求めるのではなく、仲間との協力や試行錯誤を通じて自分なりの答えを見つけ出す過程を重視しています。

多様な視点からの問題解決アプローチを経験することで、未来社会を生き抜くために必要な創造力と論理的思考力を自然と身につけられる学習環境が実現されています。

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

STEAM教育の実践事例【学校で実際に行われているSTEAM教育】 Read More »

木更津・袖ヶ浦・市原・君津エリアでレゴプログラミングを学ぶなら「TopSystem」!南房総地域の習い事選びガイド

南房総エリアでプログラミング教育への関心が急上昇

木更津、袖ヶ浦、市原、君津といった南房総エリアにお住まいの保護者の皆さま、お子さまの習い事選びで悩んでいませんか?

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されて以来、この地域でもプログラミング教室への関心が急激に高まっています。しかし、「どの教室を選べばいいのかわからない」「本当に効果があるの?」「レゴって遊びじゃないの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そんな皆さまに、25年の実績を持つTopSystemのレゴプログラミング教室をご紹介します。袖ヶ浦を拠点とし、木更津・市原・君津エリアからも通いやすい立地で、本格的なSTEM教育を提供しています。

南房総エリアのプログラミング教室事情

木更津市の現状

木更津市内には、QUREOプログラミング教室が4教室、プログラミング教育HALLO、まなるごプログラミング教室などが展開されており、選択肢が豊富です。しかし、多くの教室が画面上のプログラミングに特化しており、実際に手を動かしてものを作る体験が不足しているのが現状です。

市原・君津・富津市の状況

市原市にはQUREOプログラミング教室が6教室、君津市には3教室あり、コードアドベンチャーやヒューマンアカデミーロボット教室なども展開されています。しかし、これらの教室の多くは:

  • 大手チェーン展開で地域密着度が低い
  • カリキュラムが画一的
  • 実体験よりも画面操作中心
  • 料金が高額(月1〜2万円)

といった課題があります。

なぜTopSystemのレゴプログラミングが選ばれるのか

1. 他社とは異なる「体験型学習」

多くのプログラミング教室がパソコン画面上での学習を中心としている中、TopSystemではLEGOブロックを使った実体験学習を重視しています。

他教室との違い

  • 一般的な教室:画面上のキャラクターを動かすプログラミング
  • TopSystem:自分で組み立てたロボットを実際にプログラミングで動かす

この違いにより、お子さまは「プログラミングの結果」を目で見て確認でき、より深い理解と達成感を得ることができます。

2. 25年の実績に基づく確かなカリキュラム

TopSystemは、2000年に日本で最初にレゴ教育を導入したSCCIP JAPANのメンバーシップ教室です。

実績と信頼性

  • 創設年:2000年(25年の実績)
  • 展開地域:国内外(インド、フィリピン、タイ、スリランカなど)
  • 受講者数:全世界で3万人以上
  • 学術連携:埼玉大学STEM教育研究センターとの連携

3. 年齢に応じた段階的な学習プログラム

南房総エリアの多くの教室では年齢区分が曖昧ですが、TopSystemでは発達段階に応じた明確なコース設定を行っています。

WeDoクラス(低学年向け)

対象:年長〜小学3年生
教材:LEGO WeDo
内容:基礎的なロボット製作とプログラミングの導入
効果:論理的思考の基礎、創造性の発達

ロボティクスクラス(高学年向け)

対象:小学4年生〜中学生
教材:LEGO EV3
内容:モーターとセンサーを使った高度なロボット製作
効果:問題解決能力、チームワーク、プレゼンテーション力

イチゴジャムクラス

対象:小学生〜中学生
内容:手のひらサイズのパソコンを基盤から組み立て
効果:電子工作の基礎、より深いコンピューター理解

4. 地域密着のサポート体制

大手チェーン教室とは異なり、TopSystemは地域に根ざした教育を提供しています。

南房総エリアのメリット

  • 袖ヶ浦を拠点とし、木更津・市原・君津エリアからのアクセス良好
  • 地域の教育事情を熟知したカリキュラム
  • 小学校のプログラミング教育必修化に対応
  • 地域の保護者ニーズに合わせた柔軟な対応

南房総エリアの保護者が実感する効果

学習面での変化

木更津市在住の保護者(小学4年生) 「息子は最初レゴで遊んでいるだけかと思っていましたが、家でも論理的に説明するようになり、学校の算数の成績も向上しました。特に図形問題が得意になりました」

市原市在住の保護者(小学5年生) 「他のプログラミング教室も見学しましたが、TopSystemは実際にロボットが動くので、子どもの食いつきが全然違います。集中力も格段に上がりました」

性格面での変化

君津市在住の保護者(小学6年生) 「内気だった娘が、プレゼンテーションの時間があるおかげで積極的に発言するようになりました。将来への自信につながっています」

他の習い事との比較

従来の学習塾との違い

南房総エリアには多くの学習塾がありますが、暗記中心の学習では21世紀型スキルの育成に限界があります。

比較項目従来の学習塾TopSystemレゴプログラミング
学習方法暗記・反復練習体験型・問題解決型
育成スキル計算力・暗記力論理的思考・創造性・協働力
将来への応用受験対策AI時代に必要な総合スキル
楽しさ個人差あり高い継続率

他のプログラミング教室との違い

画面プログラミング教室の限界

  • 抽象的で理解が困難
  • 達成感が得にくい
  • 飽きやすい

TopSystemレゴプログラミングの優位性

  • 具体的で理解しやすい
  • 実際にロボットが動く達成感
  • 継続率が高い

通いやすいアクセスと充実した学習環境

袖ヶ浦を拠点とした地域サービス

各エリアからのアクセス

  • 木更津市内:車で約15〜20分
  • 市原市内:車で約20〜25分
  • 君津市内:車で約25〜30分
  • 富津市内:車で約30〜35分

豊富な時間割設定

平日(火〜金曜日):16:00〜21:00(4コマ設定) 土曜日:10:30〜18:00(4コマ設定)

南房総エリアの学校スケジュールに合わせ、他の習い事との両立も可能な時間設定です。

料金の透明性と適正価格

南房総エリアの他のプログラミング教室と比較して、TopSystemは適正価格で高品質な教育を提供しています。

料金体系(税別)

  • 入学金:10,000円
  • WeDoクラス:月13,000円(月4回)
  • ロボティクスクラス:月14,000円(月4回)
  • イチゴジャムクラス:月6,000円(月3回)

他教室との比較

  • QUREO系教室:月10,000円〜15,000円(画面プログラミングのみ)
  • 大手ロボット教室:月15,000円〜20,000円+高額教材費
  • TopSystem:月6,000円〜14,000円(実体験型学習込み)

2025年大学入試「情報」科目への対応

2025年からの大学入学共通テストで「情報」科目が導入されることをご存知ですか?プログラミング的思考力が直接問われる時代が来ています。

TopSystemの対応力

  • 論理的思考力の体系的育成
  • 問題解決プロセスの実践的学習
  • アルゴリズム思考の基礎構築
  • 情報技術への深い理解

早期からの学習経験は、将来の進路選択において大きなアドバンテージとなります。

体験教室で実際の効果を確認

TopSystemでは随時無料体験教室を開催しています。南房総エリアからも多くのご家族にお越しいただいています。

体験内容

  1. レゴロボット製作体験(45分)
  2. プログラミング操作体験(30分)
  3. 保護者向け説明会(15分)

体験参加者の声 「木更津から車で通える範囲でこれほど本格的な教室があるとは思いませんでした。子どもが目を輝かせて取り組む姿を見て、即決しました」(木更津市在住)

「市原にもプログラミング教室はありますが、TopSystemの体験型学習は別格でした。これが本当のプログラミング教育だと実感しました」(市原市在住)

まとめ:南房総エリアでの最適な選択

木更津・袖ヶ浦・市原・君津エリアでお子さまの将来を真剣に考えるなら、TopSystemのレゴプログラミング教室が最良の選択です。

選ばれる理由

  1. 25年の実績と信頼:日本初のレゴ教育導入校
  2. 体験型学習:実際に手を動かす本格的なSTEM教育
  3. 地域密着:南房総エリアの教育環境に最適化
  4. 適正価格:質の高い教育を無理のない料金で
  5. 将来対応:大学入試改革やAI時代に直結するスキル育成

単なる「習い事」ではなく、お子さまの将来への確実な投資として、ぜひTopSystemのレゴプログラミング教育をご検討ください。

まずは体験教室でお確かめください 👉 TopSystemプログラミング教室の詳細・体験申込みはこちら

南房総エリアのお子さまたちの可能性を、一緒に最大限に引き出していきましょう!

木更津・袖ヶ浦・市原・君津エリアでレゴプログラミングを学ぶなら「TopSystem」!南房総地域の習い事選びガイド Read More »

上部へスクロール