株式会社 SCCIP JAPAN

レゴシリアスプレイとは?~実用例をもとに解説~

【概要】

レゴブロックを用いた研修レゴシリアスプレイを聞いたことはあるが、詳しい概要や実用例までは分からない方も多いでしょう。

今回はレゴシリアスプレイの概要や実例用について紹介します。

レゴシリアスプレイとは?

mitemoより引用

レゴシリアスプレイ誕生のきっかけは?

1996年レゴ社創業者三代目のK.K クリスチャンセン氏は、これまでの企業経営や戦略創りは、机上の理論に終始し人の貢献を軽視した傾向があると不満を口にしていました。

そこでレゴブロックを活用しつつ、創造的・革新的かつリアルタイムで、環境変化の中で即時性のある方法で作ることができないかと考えました。

その後スイスのIMEDE(現在のIMD)の教授の力を借り、試行錯誤を重ねましたがクリスチャンセン氏が納得できるものはできませんでした。

2000年代初頭、当時のレゴ社教育部門で研究開発統括をしていた、ロバート・ラスムセン氏が参画しました。

教育論のひとつでもあるコンストラクショニズムを基に、2001年 LEGO® SERIOUS PLAY®のプロトタイプが誕生しました。

新しい学び道具として活用できる

レゴシリアスプレイは、遊びと学びの融合の中に問題解決のプロセスを巧みにおり交ぜた、新しい学び道具として活用できます。

チームの個々人が自分の考えを素直に表すことができ、さらに他のメンバーからも多角的な意見をもらえる動きに発展します。

前述のプロセスをチーム内全員で共有できれば、個々の考えがレベルの高いものとなるでしょう。

レゴシリアスプレイの実用例

RASMUSSENより引用

実用例① 「お題」から作品を制作

最初にファシリテーターから作品を制作するための「お題」が提示されます。

レゴシリアスプレイでは「お題」が重要視されるため、ファシリテーターは事前準備として徹底的なヒアリングを行っています。

実用例② 作品を通してお題を語る

他のメンバーに対して作品を通してお題について自分の考えや想いを語ります。

ただし受講者の中には自分の考えや想いを他者に伝えるのが苦手な方もいますが、レゴシリアスプレイでは、最初に必ず手を使ってお題に関する自分なりの考えを形にします。

作品をベースに話すことでお題から離れずにそれぞれの考えを共有できます。

実用例③ 作品を通して対話を進める

最後にレゴブロックの作品作りを通して対話を行います。

対話を行うポイントとしては、「あえて言うなら。」や「そんなこと考えもしなかった。」など、本人も気が付かなかったポイントに触れることで、自己理解を促進できるでしょう。

参考記事

https://www.mitemo.co.jp/column/legoseriousplay01

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール