株式会社 SCCIP JAPAN

SCCIPのレゴ教室ってどんなところ?老舗が実践するSTEAM教育の魅力と効果

「子どもには将来役立つ力を身につけてほしい」――そんな思いから、習い事選びに悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。そんな中、今注目されているのが「STEAM教育」。

この記事では、日本で最初にレゴを教育に取り入れた老舗の教室「SCCIP」のレゴを使った習い事について、詳しくご紹介します。SCCIPが実践するSTEAM教育の魅力とその効果を、わかりやすくお伝えします。

日本初!SCCIPが切り拓いたレゴ×教育の道

SCCIPは、2000年に日本で初めてレゴブロックを教育の現場に本格導入したパイオニアです。単なる“遊び”ではなく、創造性と論理的思考を育てる教材としてレゴを活用し、今や全国に展開するSTEAM教育教室の先駆けとなっています。

創業当初から「子どもたちの手で考える力を育てる」ことを理念に掲げ、20年以上にわたり培ってきた教育ノウハウが、今のSCCIPの教育の土台となっています。

日本のSTEAM教育ブームが広がるずっと前から、

  • レゴを通じた構造設計の学び
  • チームで協力する共同制作
  • プログラミングやロボット制御の導入
    といった先進的な取り組みを行ってきた点が、SCCIPの“老舗としての信頼”につながっているのです。

SCCIPのレゴ教室はどんなところ?

SCCIPの教室では、子どもたちが楽しみながら本格的なSTEAM教育に取り組めるよう、年齢に応じたカリキュラムが充実しています。

幼児から高校生まで対応!年齢別プログラム

SCCIPでは、以下のように発達段階に合わせて内容を構成しています:

  • 3歳〜: 手を動かしながら遊び感覚で学ぶ導入期。色・形・構造に触れながら自然に学ぶ環境を提供。
  • 小学生: テーマに沿った課題に挑戦し、構造の理解、観察力、考察力を育成。
  • 中高生: 本格的なプログラミング、ロボット制作、競技会出場を視野に入れた応用的学習へ発展。

それぞれのコースで共通しているのは、“自分の手で考え、形にする”という体験です。この「手で考える」ことこそ、レゴ教育の本質であり、SCCIPが長年大切にしてきた教育哲学です。

体験を通じて学ぶ!課題解決型カリキュラム

SCCIPのカリキュラムは、実社会にある問題を子どもたちのレベルに合わせて再構築した「課題解決型学習(PBL)」を中心に構成されています。

たとえば、

  • 「地震に強い建物を作るには?」
  • 「遠くまで飛ぶマシンを設計しよう」
  • 「動物が動くしくみを再現してみよう」

といったテーマを通して、

  • なぜそうなるのか?
  • どうすれば良くなるか?
  • 実際に試してみよう!
    という“探究のプロセス”を、子どもたち自身の手と頭で繰り返していきます。

この体験を通じて、単なる知識の吸収ではなく、「考える力」「やり抜く力」「創造する力」が自然と育っていくのです。

SCCIPのSTEAM教育が選ばれる理由

SCCIPのレゴ教室は、ただ楽しいだけではありません。選ばれ続けるには、明確な理由があります。

1. 実績と信頼のある教育内容

20年以上の教育実績を持ち、日本各地で数多くの教室を展開しているSCCIP。

文部科学省の学習指導要領にも対応した内容を取り入れながら、教育現場や研究機関とも連携し、最新の教育ニーズにも対応しています。

2. 非認知能力が育つ

SCCIPのレッスンでは、テストの点数では測れない「非認知能力」が育まれます。

  • 協調性(チーム制作)
  • 粘り強さ(試行錯誤)
  • 自己肯定感(達成体験)
  • 好奇心(探究型学習)

STEAM教育の本質である「自分で考え、表現し、他者と関わる力」が育つことで、将来の学びや社会生活に役立つ力を着実に伸ばしていけます。

3. 世界基準のレゴ教材を活用

SCCIPでは、LEGO Educationの教材を中心に、年齢と発達に応じたブロック、ロボット、センサーを使用しています。

教材の質は世界基準。教員研修も行き届いており、レゴの可能性を最大限に引き出す教育環境が整っています。

SCCIPに通わせて良かった!保護者の声

「毎回“今日は何を作るのかな?”とワクワクしながら通っています。自分のアイデアを形にできるのが嬉しいみたいです。」(年長の保護者)

「家でも“こんな仕組みにしたら面白いかも”と話してくれます。学校の勉強だけでは身につかない“考える力”が育っていると感じます。」(小3の保護者)

「将来プログラミングを学ばせたいと考えていたので、遊び感覚で慣れていけるのはありがたいです。」(小5の保護者)

まとめ:STEAM教育を始めるなら、老舗SCCIPで

今や多くの教育機関で導入されているSTEAM教育ですが、どこで始めるかはとても大切です。

SCCIPは、日本で最初にレゴを教育に取り入れたパイオニアであり、20年以上の実績を持つ“本物の教育機関”です。

  • 遊びながら学べる
  • 自ら考える力が育つ
  • 将来につながる力が身につく

そんな環境を求めているなら、ぜひ一度、SCCIPのレゴ教室を体験してみてください。

STEAM教育の第一歩を、信頼の老舗SCCIPで。

あなたのお子さまの“未来を切り拓く力”が、ここから始まります。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール