株式会社 SCCIP JAPAN

レゴスクールに合わない子っているの?向き不向きを見極める5つの視点【保護者向けガイド】


レゴスクールってどんなところ?基本をおさらい

レゴスクール=「遊び×学び」のSTEAM教育

レゴスクールとは、レゴブロックを使いながら、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術(Arts)・数学(Mathematics)を総合的に学ぶ「STEAM教育」の実践型教室です。指導者のガイドのもと、子どもたちは遊び感覚で課題に取り組みながら、創造力・論理的思考・問題解決力などを育んでいきます。

自由に創造できる=すべての子に合うとは限らない

「レゴが好きだから向いているはず」と思う方も多いですが、実際にはレゴスクールの活動がすべての子どもにマッチするわけではありません。創造性を重視する一方で、ある程度の指示理解や、順を追った工程への参加も必要です。


実際に「合わなかった」という声から見えること

集中力が続かない/ルールのある活動が苦手

特に幼児期の子どもにとっては、45〜60分の活動時間が長く感じられたり、「○○を作ろう」という課題に対する集中が続かないことがあります。自由に作るだけではなく、課題に沿った制作が求められるため、「好きなように作りたい子」にはストレスとなることもあります。

作品作りに興味を示さない/達成感を得にくい

そもそも「組み立て遊び」に強い興味を示さないタイプの子どもにとっては、何かを作る・試すという体験そのものが楽しくないことも。周囲と比べてうまくいかない経験が続くと、自己肯定感が下がってしまうケースもあります。

集団活動が合わずに不安になる

レゴスクールでは、ペアやチームでの協働も重視されます。相手と話し合いながら決める場面も多く、コミュニケーションが苦手な子や、初対面の人との活動に強い不安を感じる子にとっては、大きなハードルとなることも。


「レゴが好き」と「レゴスクールが合う」は別物?

家庭でのブロック遊びとカリキュラム学習の違い

家で自由にレゴを遊ぶのと、課題に沿って設計・試行・完成までを目指すスクールの活動は、似ているようで異なります。スクールでは順序立てて考える力や、失敗しても諦めない粘り強さも求められます。

向いている子・向いていない子の特徴

向いている子の特徴:

  • 試行錯誤が好き
  • 手先を使う作業に夢中になる
  • チームでの活動にも前向き

向いていない可能性がある子の特徴:

  • 組み立てに興味が薄い
  • 指示に従うのが苦手
  • 完成に強くこだわりすぎて途中で投げ出しがち

実は「合わない子」にこそ効果がある可能性も

「苦手」を刺激ではなく成長の種にする指導法

SCCIPのように個別対応を重視する教室では、「苦手」なこともじっくり取り組むチャンスととらえ、焦らずサポートしていきます。例えば、集中力が続かない子には、短い時間で成功体験を積ませる設計にするなどの工夫があります。

評価されにくい個性が活きる場面も

「自由な発想が突飛すぎる」「黙々と一人で作業するのが好き」など、学校では評価されづらい個性が、レゴの活動ではむしろ大きな強みに変わることもあります。創造的思考を重視する場では、既存の枠にとらわれない考え方が歓迎されます。


体験してから見えてくる「合う・合わない」

まずは無料体験や短期プログラムを活用しよう

「うちの子に合うかな?」と迷っている保護者には、まず体験授業や1〜2か月のお試しプランをおすすめします。実際に教室の雰囲気、講師との相性、子どもの反応を確認することが、最良の判断材料になります。

他の習い事と比べてどうだった?保護者の比較ポイント

多くの保護者は、スイミングやピアノ、英語など他の習い事との相性も見ながら、最終的に「続けられるかどうか」を基準に選びます。レゴスクールは、子どもが「自分で考える」「形にする」喜びを感じられるかどうかが継続の鍵になります。


SCCIPのレゴ教育が選ばれる理由とは?

日本で最も早くレゴ教育を導入した老舗の安心感

SCCIPは、日本で最も早くレゴを教育に取り入れた実績を持つ教育機関であり、20年以上の運営実績があります。年齢・発達段階に応じたきめ細かな指導で、安心して子どもを任せられるという声が多く寄せられています。

「合わない」理由に向き合う個別対応型カリキュラム

SCCIPの強みは、一人ひとりの「つまずき」に寄り添った指導。たとえば、完成を急いで雑になりがちな子には「丁寧に組む楽しさ」を、じっくり型の子には「スピード感を持った試行錯誤」の体験を促します。

多様性のあるクラス編成と柔軟な受け入れ体制

さまざまな性格・得意不得意のある子どもたちが、それぞれのペースで学べるよう、クラスの編成や指導方法に工夫が凝らされています。特性に応じたサポートが受けられるのも、多くの家庭に選ばれる理由です。


まとめ:合う・合わないを決める前に大切なこと

子どもの表情と成長の兆しを見逃さない

「合わないかも」と思ったときこそ、子どもの表情や小さな変化に注目してみてください。ほんの少しでも「できた!」「楽しい!」という実感があれば、可能性は広がっています。

保護者ができるサポートとは

無理に続けさせるのではなく、子どもが自分のペースで試行錯誤できるような環境を整えることが、保護者にできる最大のサポートです。SCCIPのように柔軟で信頼性のあるスクールを選ぶことも、子どもの未来を広げる一歩になるかもしれません。


まずは体験してみたい方へ

SCCIPでは、無料体験レッスンや初月お試しプランもご用意しています。お子さまの「合う・合わない」を見極める第一歩として、ぜひお気軽にご参加ください。

👉 お問い合わせ・体験申し込みはこちら

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール