みなさんも子供の頃に触っていたであろうレゴ。
実は幼少期の頃にレゴに触っていると、5つもの教育効果をもたらすことがわかっています。
本記事では、レゴがもたらす教育効果5選をわかりやすく解説します。
レゴがもたらす教育効果5選!
器用になる
集中力を高める
発想が豊かになる
空間認識能力を育む
脳の活性化になる
レゴがもたらす教育効果5選!
レゴには、次の5つのような教育効果をもたらします。
- 器用になる
- 集中力を高める
- 発想が豊かになる
- 空間認識能力を育む
- 脳の活性化になる
それぞれの点について以下で見ていきましょう。
器用になる
レゴを使うことで、手先が器用になります。
手先が器用になることで、生活に関わるさまざまな動作が得意になるため、自信がつきやすくなる効果があるのです。
また。小学校受験では手先の器用さが求められる課題が出されることが多くあります。
小学校受験を検討している場合は、レゴを使って手先を効果的にトレーニングすることがオススメです。
集中力を高める
レゴで遊ぶと、手先を多く使うため集中力を高める効果もあります。
さらに、自分で想像したものをレゴで作る過程でも集中力を高められるのです。
集中力を身につけると、落ち着きやすくなり、自分本来の力を存分に発揮しやすくなります。
小学校に入った後の学習で大きな効果が出るだけでなく、大人になってからも重要な力であるため、レゴを使って集中力を高めるトレーニングをしてみてください。
発想が豊かになる
レゴには発想が豊かになる効果もあります。
レゴでは、ブロックを組み合わせてまったく新しい形を作り出す遊びができます。
自由自在にブロックを組み合わせられるため、既存のものにはない形を生み出せることから、発想力を身につけられるのです。
発想力は学校教育だけでなく、AI中心となる社会でも重要視される力であるため、早いうちから鍛えられると大きなアドバンテージになるでしょう。
空間認識能力を育む
レゴで遊ぶと、空間認識能力が育まれます。
空間認識能力が育まれることで、絵描きやスポーツが得意になりやすくなります。
これは、空間認識能力によって物の構造や距離感、周囲の状況などが瞬時に把握できるようになるためです。
ただし、空間認識能力の向上に差が出るのは未就学児までであるため、空間認識能力も育みたい場合は早めに取り組むことがオススメです。
脳の活性化になる
第二の脳と呼ばれる手先を動かすことで、脳の活性化にもなります。
記憶力や分析力を司る大脳の活性化につながることで、学力の向上も期待できます。
このように、レゴにはさまざまな効果があるため、早いうちからレゴに親しんでおくことがオススメです。
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について
SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。
ご家庭・保護者の方へ
SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。
▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/
教育事業者・導入を検討される方へ
SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。
カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。
▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/
お問い合わせ・会社情報
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com
📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/
参考URL