「ロボット教育って本当に子どもに役立つの?」「プログラミングやSTEAM教育って何から始めれば…?」
そんな疑問を持つ保護者の方にぜひ知ってほしいのが、「ロボカップジュニア」です。
世界中の子どもたちが参加し、自律型ロボットの設計・製作・制御に取り組むこの大会は、単なる“勝ち負け”を超えて、「協力すること」「挑戦すること」「創造すること」の大切さを学べる、まさに次世代のための教育イベントです。
世界に挑むチームのリアルな活躍:SCCIPの海外展開
SCCIPは、レゴ®を活用したSTEAM教育の先駆者として、インドをはじめとする海外にも展開しています。
提携先の一つであるインドの「LSCL(Learning Spiral Creative Lab)」と共同で、STEMカリキュラムを学校教育に導入。
その結果、SCCIPインドチームはロボカップジュニアで世界トップレベルの成績を収めています。
インドのチームが世界大会で快挙!
- ロボカップジュニア世界大会:サッカーリーグ1位
- 2024年アジアパシフィック大会(中国・青島):レスキューラインエントリー部門 3位
このチームは、インド・ハイデラバードのリトルフラワースクールの生徒たち。現地でもSTEAM教育の成果が高く評価されています。


ロボカップジュニアとは?
ロボカップジュニアは、将来のロボカップ(※)を担う中高生・小学生たちが参加する国際ロボット競技です。
目標は「西暦2050年までに、人間のサッカーワールドカップチャンピオンに勝てるロボットチームを作る!」という壮大なビジョン。
現在、世界35か国以上から参加があり、技術だけでなく国境を越えたコミュニケーションやチームワークを学べる場として注目されています。
※ロボカップ:ロボット技術の進化を目指して開発・競技が行われる国際プロジェクト。
子どもの探究心を刺激する!3つのリーグ
1. サッカーリーグ
赤外線ボールを追いかけながら、2体の自律型ロボットが協力してゴールを狙うサッカー形式の競技。
小学生から参加でき、「ロボットの制御」「センサーの活用」「戦術的な思考」など総合的なスキルが育まれます。
2. レスキューリーグ
地震などの災害を想定し、ロボットが障害物を避けながら被災者を捜索するという設定。
初心者にも取り組みやすい「ライントレース(線に沿って進む)」を基本としながら、
タッチセンサーや距離センサーなどを使って、創意工夫が試されます。
レスキューリーグが人気の理由:
- スピードやパワーより“判断力”と“工夫”が求められる
- 高価な部品が不要。家庭でも始めやすい
- 社会貢献につながるテーマが子どもの意欲を引き出す
3. OnStageリーグ
ロボットに「踊らせる」「演技させる」などのパフォーマンスを行わせる競技。
音楽・衣装・ストーリー構成も自由で、子どもたちの“表現力”と“創造力”が爆発するステージです。
OnStageではこんな力が育ちます:
- ロボットの設計+演出力
- 技術的なプレゼン力(インタビュー審査あり)
- チーム内での企画運営や分担
インタビュー審査や技術ビデオでの発表もあり、“表現するSTEAM教育”として世界中で注目されています。
ロボカップジュニアが育む、これからの時代に必要な力
- 自律的に考え、行動する力
- 失敗を恐れず試行錯誤する粘り強さ
- 言葉や文化を越えて協働するコミュニケーション力
- 未来に向けて自分で課題を設定し、乗り越える力
世界大会では「スーパーチーム制度(他国のチームと即席でペアを組む)」なども導入されており、英語や多文化への適応力も問われます。
まとめ|ロボット教育は“競争”ではなく“協調”の学び
ロボカップジュニアは、勝ち負けではなく、創意工夫と協力の積み重ね。
子どもたちに「学びの目的は点数ではない」ことを自然と体感させてくれる教育機会です。
STEAM教育に興味がある方、ロボット・プログラミングに挑戦したい方は、まずは大会を観に行ったり、教室で体験レッスンに参加してみてください。
SCCIPでは、日本国内外で子どもたちの未来を応援しています。
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について
SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。
ご家庭・保護者の方へ
SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。
▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/
教育事業者・導入を検討される方へ
SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。
カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。
▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/
お問い合わせ・会社情報
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com
📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/