「STEAM教育ってよく聞くけど、うちの子にはまだ早い?」
「習い事ってたくさんあるけど、何を選べばいいかわからない…」
そんなお悩みを持つママたちにこそ知ってほしいのが、SCCIPの“レゴを使ったSTEAM教育”。
この記事では、STEAM教育とは何か、なぜレゴがその入り口にぴったりなのか、そして「いつから始めるべきか?」まで、ママ目線でわかりやすくお伝えします。
そもそもSTEAM教育ってなに?
STEAM教育は、以下の5つの分野を統合的に学ぶ教育法です:
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Arts(芸術)
- Mathematics(数学)
知識を教えるだけでなく、課題を自分で見つけ、工夫して解決し、表現する力を育てることが目的です。
子どもたちが将来直面する未来は、今とは比べものにならないほど複雑で予測困難。そんな時代を生き抜くには、“知っている”だけではなく、“考えて動ける”力が必要です。
STEAM教育×レゴ=最強の組み合わせ
STEAM教育を学ぶ方法は様々ありますが、特に効果的だと言われているのが「レゴ」を活用したアプローチです。
なぜなら、レゴには以下のような教育的効果があるから:
- 自分の頭で考えて形にする=創造力が育つ
- 試行錯誤を繰り返す=粘り強さや柔軟性が育つ
- チームで協力して制作する=協調性や伝える力が育つ
つまり、レゴは“遊びながら”STEAM教育の根幹にあるスキルを自然と育ててくれるツールなのです。
SCCIPはその道のプロフェッショナル
SCCIPは、2000年に日本で最初にレゴを教育に導入した老舗教育ブランド。
単なるブロック遊びではなく、「レゴを通じて“考える力”を育てる」ことを目的としたカリキュラムを、20年以上にわたって展開してきました。
- 全国で多数の教室を展開
- 年齢別に最適化された独自プログラム
- プログラミングやロボット制作も導入
- 教育機関や大学とも連携した本格派
そんな実績と信頼に裏付けられた教育内容が、保護者からの高い支持を集めています。
いつから始めるのがいいの?
答えはズバリ、「早いほうがいい」です。
レゴ×STEAM教育で育つ力は、汎用的な“思考の土台”。年齢が低いうちから始めるほど、その効果は自然と定着します。
SCCIPの教室では、3歳から始められるコースがあり、
- 手を使ってものを作る力(操作能力)
- 「なんで?」「どうして?」と思う気持ち(探究心)
- 作ったものを見せたくなる(自己表現力)
といった力を、無理なく・楽しく・段階的に育んでいけます。
特に幼児期は、脳の発達スピードが最も高いゴールデンタイム。
この時期にレゴを使った「考える遊び」に出会えるかどうかが、その後の学びへの姿勢にも大きく影響します。
小学生以降にもおすすめ!プログラミングやチーム制作へ発展
小学生になれば、
- 図面を見て正確に組み立てる力
- 論理的に順序立てて考える力
- チームで話し合いながら作る力
といった、より高度なスキルが求められる活動に発展していきます。
SCCIPでは、学年ごとに「やりがい」を感じられるように難易度が設計されているため、子どもたちは常にワクワクしながら学びを深めていくことができます。
また、高学年向けにはロボットプログラミングや大会出場を目指した発展コースも。将来のSTEM分野への関心づけにもつながります。
保護者の声も続々!
「3歳から通っていますが、家でも“こうしたら動くよ!”と仕組みを話してくれて感動します。」(年少のママ)
「勉強が苦手だった息子が、自分のアイデアを形にできるのが嬉しいようで、レゴ教室の日はいつも笑顔です。」(小2のママ)
「STEAM教育に興味があって調べていたところ、SCCIPが一番信頼できそうだったので決めました。大正解でした!」(小5のママ)
まとめ:STEAM教育は「早く」「楽しく」が鍵!
子どもにとって、はじめての学びは「楽しい」ことが何より大切。
SCCIPのレゴを使ったSTEAM教育は、
- 年齢に合わせて学べる
- 遊び感覚で身につく
- 長期的に“考える力”が育つ
という点で、まさに“初めての習い事”にぴったりの選択肢です。
STEAM教育、いつから始めるべき?――答えは今。
迷っているなら、まずは体験してみてください。未来につながる第一歩を、SCCIPで踏み出しましょう。
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について
SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。
ご家庭・保護者の方へ
SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。
▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/
教育事業者・導入を検討される方へ
SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。
カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。
▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/
お問い合わせ・会社情報
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com
📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/