「うちの子はレゴが大好き。でも、ただの遊びで終わらせていていいのかな…?」
そんな不安を感じたことのある保護者の方に知っていただきたいのが、レゴ×幼児教育が将来に与える大きな影響です。
SCCIP(スキップジャパン)は、2000年に日本で初めてレゴを教育に導入したパイオニア。20年以上にわたり、レゴを通じたSTEAM教育を実践し、子どもたちの「非認知能力」と「21世紀型スキル」を育て続けてきました。
今回は、SCCIPが考える「レゴが幼児の将来に役立つ理由」と、ご家庭でできる取り組みについてご紹介します。
レゴ遊びが“将来に役立つ”理由とは?
レゴ遊びには、一見するとただのブロック遊びに見えるかもしれません。しかし、その中には**人生を切り拓くための力の“原石”**がたくさん詰まっています。
具体的に、SCCIPが考える“将来に役立つ力”とは次のようなものです:
- 問題解決力:崩れる、動かない…トラブルを乗り越える体験が自然にできる
- 創造力・発想力:ゼロから形を生み出す経験が思考の幅を広げる
- 論理的思考力:仕組みを考え、順序立てて組み立てる力が身につく
- 集中力・粘り強さ:やりきる楽しさが将来の“やり抜く力”になる
- 自己表現力:作品について語る機会が「自分の考えを伝える力」を育てる
これらは、今後ますます求められる**“非認知能力”**に直結する力です。
知識偏重の時代は終わりを迎えつつあり、これからは「自ら学び、考え、表現できる人」が社会で活躍する時代。その基礎となるのが、レゴを通じた幼児期の体験なのです。
レゴが子どもたちの“進路”にも影響を与える?
SCCIPでは、幼児期から始めたレゴ学習が小学生・中学生になった時の興味関心や進路にも大きく影響していることを実感しています。
- 「ものをつくるのが好き」で工学系へ進んだ子
- 「ロボットをもっと動かしたい!」とプログラミングに熱中する子
- 「発表が楽しい」と伝えることに自信を持ち、リーダータイプへ育つ子
こうした進路の広がりは、単なる受験対策では得られない、**深い内発的動機(やりたい!という気持ち)**から生まれています。
将来に役立つレゴの使い方|おうちでできる3つの工夫
1. “自由工作”で発想を育てる
市販のセットも楽しいですが、自由な創作こそ創造性の源です。
お題を出してみるのもおすすめです。
- 「動物園をつくってみよう」
- 「車が走る町を作ってみよう」
完成図がないからこそ、自分なりの答えを導き出す力が育ちます。
2. “振り返り”で思考と言語化をサポート
「どうしてここにタイヤをつけたの?」「このおうちは誰が住んでるの?」など、問いかけながら遊ぶことで、子どもは“自分の考え”を言葉にするようになります。
これが、将来のプレゼン力や対話力の土台になります。
3. “試行錯誤”を止めない
「倒れちゃった…」「動かない…」
そんな時こそ、「じゃあどうする?」と見守ってあげましょう。
試して、失敗して、また考える。
このサイクルを幼児期から経験しておくことが、課題にくじけず、挑戦し続ける姿勢につながります。
教室に通うだけじゃない!SCCIPの“将来力”育成サポート
SCCIPでは教室でのSTEAM教育のほか、家庭でも続けられる以下のようなサポートを提供しています:
- 年齢別の創作テーマカード
- 月替わりのチャレンジ課題
- 家庭で使える振り返りワークシート
教室に通っていなくても、「子どもの“好き”を将来につなげたい」という方に向けたオンラインプログラムや教材提供も充実。
「レゴは遊び」から「レゴは未来の学び」へと変えるサポート体制が整っています。
まとめ|幼児期のレゴが将来をつくる!
レゴは、遊びの中で“未来の力”を育てることができる、非常に価値あるツールです。
SCCIPでは、20年以上にわたる実践から、
- 子どもの好奇心を大切にし
- 対話を通じて気づきを引き出し
- 創造と学びを自然につなぐ
というスタイルを確立してきました。
今レゴに夢中なお子さまは、きっと将来に役立つ大切な力をすでに育て始めているのかもしれません。
その芽を、もっと伸ばしてあげるために。
ぜひ一度、SCCIPの体験レッスンや家庭用プログラムに触れてみてください。
【SCCIP公式サイト】
https://sccip-jp.com
【体験レッスンのお申込みはこちら】
https://sccip-jp.com/contact/
ご家庭・保護者の方へ
SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。
▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/
教育事業者・導入を検討される方へ
SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。
カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。
▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/
お問い合わせ・会社情報
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com
📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/