株式会社 SCCIP JAPAN

【STEAM教育の第一歩】SCCIPのレゴを使った習い事で“考える力”を育てよう

子どもの習い事を検討するうえで、「どうせやるなら将来に役立つものを」と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。そんな中、近年注目を集めているのが「STEAM教育」です。

この記事では、STEAM教育の基礎知識と、レゴブロックを活用して子どもたちの思考力・創造力を育てる老舗教育ブランド「SCCIP」のレゴを使った習い事について詳しく紹介します。

STEAM教育とは?

STEAM教育とは、

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Arts(芸術)
  • Mathematics(数学)
    の頭文字をとった教育概念です。

従来の知識詰め込み型の学びとは異なり、実社会の課題を自分で見つけ、分野を横断して考え、創造的に解決する力を育てるのが特徴です。

急速に進化する社会に対応するためには、計算が速い・知識があるだけでなく、“自分で考えて動ける力”が求められています。STEAM教育は、まさにこのような未来に必要な人材を育てる教育アプローチとして、国内外で注目されています。

なぜ今、レゴ×STEAM教育が注目されているのか?

「レゴ=遊び」と思われがちですが、実はレゴは世界中の教育機関で導入されている、れっきとした教育ツールです。

その中でもSCCIPは、日本でいち早くレゴを活用した教育を導入した老舗ブランド。子どもたちは、カラフルなブロックを使って自分の手で“考えをカタチにする”経験を積むことができます。

レゴの特徴は、

  • 試行錯誤しながら自分のアイデアを形にできる
  • 自然に論理的思考力や空間認識力が育つ
  • 問題が起きたときに自分で解決策を探すようになる
    という点にあります。

さらに、SCCIPのレゴ教育では、ただの組み立てでは終わらず、年齢に応じた課題解決型のカリキュラムを通じて、子どもの非認知能力(粘り強さ、創造性、協働性など)をバランスよく育てていきます。

SCCIPのレゴを使った習い事ってどんなことをするの?

SCCIPのレゴを使った習い事では、子どもたちが楽しく取り組みながらも、本格的なSTEAM教育に触れられるカリキュラムが用意されています。

1. 年齢別に最適化されたプログラム

SCCIPでは、

  • 幼児(3歳〜)
  • 小学校低学年
  • 小学校中学年〜高学年
    といった発達段階ごとに、難易度や取り組み内容を段階的に設定。

たとえば、幼児期には「手を動かしながら試す」経験を中心に、低学年では「構造的な理解」を、さらに高学年では「プログラミングやロボット制御」といったより高度な課題にも挑戦します。

2. 問題解決型の課題に挑戦

例えば、ある日のテーマが「地震に強い家を作ろう」だった場合、

  • なぜ家は倒れるのか?
  • どんな構造なら強いのか?
  • 実際に作ってテストしてみよう
    というプロセスを、子どもたちが自ら考え、試行錯誤しながら学びます。

これこそがSTEAM教育の真骨頂。“正解を教える”のではなく、“自分で気づく・考える・試す”ことを通じて、本質的な学びが身につきます。

3. プログラミングも学べる!

SCCIPの中には、プログラミングをレゴで学べるコースもあります。タブレットやPCを使って、センサーやモーターを操作することで、自分が組み立てたロボットに命を吹き込む感覚を体験できます。

遊びの延長のようでいて、実はロジック・手順・条件分岐といった論理的思考を深く学べる、今注目のプログラムです。

レゴで育つ“非認知能力”とは?

子育てにおいて最近注目されているのが、「非認知能力」です。これは、テストの点数では測れないけれど、将来の成功に深く関係すると言われる能力のこと。

例えば:

  • 最後までやり抜く力(グリット)
  • 他人と協力する力(協調性)
  • 自分で考える力(創造性・主体性)

SCCIPでは、作品づくりを通じて、こうした力を自然と育んでいくことができます。

いつから始めるのがベスト?

「うちの子、まだ早いかも…」と思う方もいるかもしれません。

ですが、SCCIPのレゴプログラムは3歳から通える教室もあり、幼児期からでも無理なく取り組める内容が整っています。

幼児期は、

  • 指先を動かすことで脳が活性化する
  • 見たものを再現することで空間認識が育つ
  • 「できた!」という成功体験が自己肯定感を高める
    といった発達上の大きなメリットがあります。

早すぎることはありません。むしろ、楽しみながら学ぶ環境に“早めに出会う”ことこそが、将来の学びの土台を作ります。

まとめ:SCCIPで“未来を生き抜く力”を育てよう

SCCIPのレゴを使ったSTEAM教育は、単なる「遊び」ではなく、子どもたちの将来を見据えた本格的な学びの第一歩です。

  • 思考力
  • 創造力
  • 問題解決力
  • 非認知能力

こうした、これからの時代に本当に必要とされる力を、子どもたちは楽しみながら身につけることができます。

「うちの子にも、そんな力を育んでほしい」
そう思ったら、まずはSCCIPの教室をのぞいてみてください。無料体験や説明会を実施している教室もあります。

レゴを使って、未来を生き抜く“考える力”を育てる。
その第一歩を、SCCIPで踏み出してみませんか?

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール