株式会社 SCCIP JAPAN

犬山・各務原・扶桑の小学生向けレゴの習い事|FLL世界大会も目指せる!25年の伝統SCCIP教育「かがみはらキッズラーニングセンター」

はじめに:犬山・各務原・扶桑地域で注目される21世紀型教育

愛知県犬山市・岐阜県各務原市・愛知県扶桑町周辺で子育てをされている保護者の皆様、お子様に「世界で通用する力」を身につけさせたいとお考えではありませんか?

現代の小学生には、従来の暗記中心の学習だけでなく、自分で考え、創造し、問題を解決する力が求められています。そんな21世紀型スキルを幼児期から楽しく身につけながら、世界最大規模の国際ロボット競技会「FLL(ファーストレゴリーグ)」への挑戦も可能な習い事として、レゴブロックを使った教育が注目を集めています。

今回は、犬山・各務原・扶桑地域でレゴの習い事をお探しの保護者様に向けて、**日本で最も伝統のあるレゴ教育「SCCIP」**を導入し、FLL参加実績を持つ「かがみはらキッズラーニングセンター」の魅力を詳しくご紹介します。

犬山・各務原・扶桑地域のプログラミング・レゴ教室競合状況

各務原市周辺の主要なプログラミング・レゴ教室

犬山・各務原・扶桑地域では、小学生向けのプログラミング教室やロボット教室が充実しており、保護者様には多様な選択肢があります。主要な教室をご紹介します:

各務原市エリアの主要教室

  • QUREOプログラミング教室:各務原市内に5教室を展開。国内最大数を誇る全国3,041教室のネットワークで安心感抜群
  • プログラミング教育HALLO スクールIE各務原校:やる気スイッチグループが運営する超本格派プログラミング教室。世界基準の教材”Playgram”を使用
  • まなるごプログラミング教室 イオンモール各務原校:県下最大級のショッピングモール内で通いやすく、家族でのお買い物と合わせて効率的
  • もののしくみ研究室 学研教室各務原教室:学研の豊富な教育ノウハウを活かしたロボット・プログラミング教室

犬山・扶桑エリアの教室

  • QUREOプログラミング教室 明光義塾ふそう教室:扶桑駅から840mの好立地
  • ヒューマンアカデミージュニア各教室:ロボット教室からプログラミングまで総合的なSTEM教育を提供

レゴ教材を使用する全国チェーン

  • Crefus(クレファス):年長・小1からのロボット製作×プログラミング×STEMで、FLL参加実績も豊富
  • ロボ団:年長・小学生から始められ、世界大会実績もある本格的なロボットプログラミング教室
  • 栄光ロボットアカデミー:世界60ヵ国以上で採用されている教育版レゴマインドストームを使用

これらの教室はそれぞれに優れた特徴を持っており、特に近年はプログラミング教育の必修化に対応した「コーディング技術」に重点を置く教室が主流となっています。

SCCIPの独自性:プログラミングスクールとは一線を画すアプローチ

そんな中で、SCCIP教育は他のプログラミングスクールやロボット教室とは明確に異なるアプローチを取っています。

SCCIPが選ばれる理由

1. 遊びから生まれる自発的な学び

  • レゴ社の教育理念「子ども達の自発的な学びは、遊びから生まれる」を忠実に実践
  • プログラミング技術の習得ではなく、遊びを通じた思考力の育成を最重要視

2. 横断的なSTEM教育

  • 科学・技術・工学・数学を統合的に学習
  • 単一スキルではなく、総合的な問題解決能力を育成

3. 世界基準の教育実績

  • マサチューセッツ工科大学のメディアラボ、タフツ大学のCEEO開発技術を使用
  • 埼玉大学STEM教育研究センターとの連携による学術的裏付け

4. FLL(ファーストレゴリーグ)への挑戦

  • 世界最大規模の国際ロボット競技会への参加可能
  • 世界110ヵ国、約67,000チームが参加する本格的な国際舞台

これらの特徴により、SCCIPは「プログラミングを教える教室」ではなく、「レゴを通じて世界で通用する人材を育成する習い事」として位置づけられています。

FLL(ファーストレゴリーグ)とは|世界が注目する小学生向け国際競技会

FLLの概要と教育的価値

FLL(FIRST LEGO League)は、9歳~16歳の青少年を対象とした世界最大規模の国際的なロボット競技会です。1998年に米国のNPO法人「FIRST」とレゴ社によって設立され、日本では2004年から開催されています。現在、世界110カ国、約67,000チームが出場しており、毎年世界大会が世界数ヶ所で行われ各国の代表チームが参加しています。

FLLの3つの競技要素

  1. ロボットゲーム:自律型ロボットで2分30秒の間にミッションの攻略を目指す
  2. イノベーションプロジェクト:毎年大会から出される社会問題テーマに対する研究活動と解決策の提案
  3. ロボットデザイン:ロボット製作の戦略や技術についてのプレゼンテーション

FLLが育む21世紀型スキル

競技は自律型ロボットで2分30秒の間にミッションの攻略を目指す『ロボットゲーム』と「イノベーションプロジェクト」「ロボットデザイン」の2分野の『プレゼンテーション』、FLLの理念を体現する『コアバリュー』で構成されます。子どもたちが科学技術に親しみながらチームで取り組むFLLの活動は、プログラミング教育、アクティブ・ラーニングの実践であり、21世紀型スキルを身につけるのに適した教育プログラムとして世界中の教育機関で導入されています。

日本最古の伝統|SCCIP教育の25年間の歩み

2000年からの確かな教育実績

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)は2000年に日本で最初のレゴを使った教育を導入した民間の教室です。STEM教育や、プログラミング教育などのものづくりを通した教育活動の先駆者として、埼玉大学STEM教育研究センターとの連携のもと国内10教室以上を展開しています。

25年間の教育実績

  • 国内10教室以上を展開
  • 2010年から海外進出を果たし、インド・フィリピン・タイ・スリランカなどアジア各国にて展開
  • 世界各国で3万人以上の生徒がSCCIPのカリキュラムを学習
  • 埼玉大学STEM教育研究センターとの連携

国際的な教育影響力と学術的根拠

また2010年から海外進出を果たし、ものづくりとプログラミングを合わせた「STEM-Robotics」という教育コンセプトのもと、インド・フィリピン・タイ・スリランカなどアジア各国にて展開しています。

この国際的な実績は、犬山・各務原・扶桑地域の保護者様にとって、お子様が世界基準の教育を受けられることを意味しています。

かがみはらキッズラーニングセンターの特徴

犬山・各務原・扶桑地域からの優れたアクセス性

かがみはらキッズラーニングセンターは、各務原市に位置しており、周辺地域からの通いやすさが魅力です:

  • 犬山市から:車で約15〜20分
  • 扶桑町から:車で約10〜15分
  • 各務原市内から:市内各地からアクセス良好

駐車場も完備されており、送迎にも便利な立地です。

SCCIP認定講師による専門指導とFLL対応

当センターはLEGO Education社のブロック教材を使用した「SCCIP(スキップ)」のメンバーシップ教室です。講師は、SCCIP教育の研修を受講しています。

また、ロボティクス・クラスでは、FLL(ファーストレゴリーグ)への参加に向けたトレーニングを実施しており、過去の大会で実際に使われたテーマを、大会と同じ競技台で練習します。当教室には競技台が2台常設され、練習しやすい環境になっています。

豊富な教育用レゴ教材

使用するレゴ®ブロックは、ポッチがついた基本的なブロックの他に、大きなソフトブロック、 紐がついたブロック、穴あきブロック、 ネジで固定するテクニックブロック、チューブブロックなど、教育用教材としての多種多彩なブロックを使用します。

さらに、SPIKEプライムは、カラフルなレゴブロックとプログラム可能なハブや高性能なハードウェアをセットにし、Scratchベースのプログラミング(専用アプリ)を組み合わせて学習していきます。

年齢別コース詳細|小学生から始めるFLLへの道のり

ハローダクタクラス(HD):3〜4歳対象

ハローダクタクラス(HD)では、それらのブロックの組み立てに習熟することから始め、モノの構造やバランスなどを、カードや絵を見て作ったり、経験から創造して作り学びます。また、 “絵本”を使って、絵本の世界を表現する授業もあります。子どもたちは身の周りの世界を探求して家族や友達、動物について学びます。

ダクタキッズクラス(DK):4〜6歳対象

ダクタキッズクラス(DK)では、ギア(歯車)やプーリー(滑車)を使って手動でモノを動かすことで、 モノが動く構造やメカニズムなどを中心に、ギア比やギアの組み合わせで、 力がどう変わるか、伝わるかなど、物理や数学的な見方・考え方も併せて学習します。

ジュニアロボティクスクラス(JR):6〜8歳対象

ジュニアロボティクスクラス(JR)では、デザインや構造の他に、 てこ・輪軸・滑車という力学やギアや滑車などを使った力の伝道をハンズオンで学びます。そして、製作物をモーターで動作させることで、モノを動かすメカニズムも学びます。また、エネルギーキットや空気力学セットで「電気」や「空気」について学んだり、 パソコンでプログラミングして制御する 「WeDo」で、 モーターの動作だけではなく、センサーについても学びます。

ロボティクスクラス(R):FLL挑戦コース

ロボティクス・クラス(R)では、 SPIKEプライムは、カラフルなレゴブロックとプログラム可能なハブや高性能なハードウェアをセットにし、Scratchベースのプログラミング(専用アプリ)を組み合わせて学習していきます。製作する中で様々な課題を克服して、ものづくりの基本を学習していきます。また最後までやり抜く我慢強さや、集中する力、論理的思考力、問題発見・解決力を身につけます。

FLL練習の特徴 練習では「どのミッションが点数が高いか。どのコースが自分たちの得意なミッションか。」など、2分半と言う決められた時間内に、ミッションの複雑さ、コースの複雑さを計算して、少しでも高い得点が取れるように考えます。今までの学習した構造を活用して、独自のマシンを製作し、プログラムを作って動かしていく、ロボット製作のクラスになります。

犬山・各務原・扶桑地域の保護者が選ぶべき理由

地域密着の安心感と国際的視野

犬山・各務原・扶桑という身近な地域から、世界最大規模の国際競技会FLLに挑戦できる環境は他にはありません。地域の子どもたち同士が切磋琢磨しながら、世界基準のスキルを身につけることができます。

将来を見据えた教育投資

SCCIPで身につく能力は、小学校で必修化されたプログラミング教育はもちろん、中学・高校での理数系科目、さらには将来の職業選択にまで影響する基礎的な思考力です。

具体的なメリット

  • 小学校のプログラミング授業への自信:論理的思考の基盤があるため、授業内容を理解しやすい
  • FLLを通じた国際感覚の獲得:世界110ヵ国の子どもたちとの競争・交流体験
  • 創造性と問題解決能力の育成:将来どの分野でも活用できる汎用的なスキル
  • プレゼンテーション能力の向上:FLLでの発表経験を通じた表現力の育成

他教室にはない独自の価値

市場には多くのプログラミング教室がありますが、SCCIPの25年間の教育実績と、FLL参加というワールドクラスの目標を持った学習環境は、他では得られない価値を提供しています。

犬山・各務原・扶桑地域で選ばれる5つの理由

  1. 日本最古の伝統:25年間の確かな教育実績
  2. 世界基準の教育:FLL参加可能な本格的なカリキュラム
  3. 地域最高のアクセス:犬山・各務原・扶桑から通いやすい立地
  4. 総合的なSTEM教育:プログラミングを超えた幅広い能力開発
  5. 国際舞台への挑戦:世界大会という明確な目標設定

よくある質問

Q: FLLに参加するにはどのくらいの期間が必要ですか?

A: ジュニアロボティクスクラスで基礎を学んだ後、ロボティクスクラスでFLL対応の訓練を行います。個人差はありますが、約2〜3年程度でFLL参加レベルに到達することが可能です。

Q: 他のプログラミング教室との違いは何ですか?

A: 最大の違いは、25年間の教育実績と世界最大規模の国際競技会FLLへの挑戦が可能なことです。単なるプログラミング技術の習得ではなく、世界で通用する総合的な問題解決能力の育成を目指しています。

Q: 犬山・扶桑からの通いやすさはどうですか?

A: 各務原市中心部に位置しており、犬山市からは車で約15〜20分、扶桑町からは約10〜15分程度です。駐車場も完備されており、送迎にも便利です。

Q: FLLではどのような力が身につきますか?

A: ロボット競技を通じた論理的思考力、社会問題研究によるリサーチ能力、プレゼンテーションによる表現力、そしてチームワークによる協調性など、21世紀型スキルを総合的に身につけることができます。

まとめ:お子様を世界基準の人材に育てる最良の選択

犬山・各務原・扶桑地域で小学生向けのレゴの習い事をお探しの保護者様にとって、かがみはらキッズラーニングセンターは確実な選択肢です。

今社会で求められる人材とは「考える力」「問題解決力」「論理的思考力」の高い人材です。これらは大人になってから身につけられるかと言うと、なかなか難しいものです。小さい頃から遊びの中で、楽しみながら自然に身につける事が出来たら素晴らしいと思いませんか?

犬山・各務原・扶桑地域で選ばれる理由

✓ 25年の確かな伝統:日本最古のレゴ教育実績
✓ FLL参加可能:世界最大規模の国際競技会への挑戦
✓ 抜群のアクセス:犬山・各務原・扶桑から通いやすい立地
✓ 世界基準の教育:国際的に評価されるカリキュラム
✓ 総合的な人間力育成:プログラミングを超えた21世紀型スキル養成

お子様が世界で活躍する人材になるための第一歩として、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。遊びながら学ぶ喜びと、世界基準の学習がどのように行われるかを、実際に体感していただけます。


無料体験レッスンのお申し込み

お子様の無限の可能性を世界基準で育てる第一歩として、まずは無料体験レッスンにご参加ください。

かがみはらキッズラーニングセンター
📍 岐阜県各務原市(犬山市から車で約15〜20分、扶桑町から約10〜15分)
🌐 レゴSCCIP教室:https://www.kakamigahara-kidslearning.com/レゴ教室/
🌐 ロボティクス教室(FLL対応):https://www.kakamigahara-kidslearning.com/ロボティクス教室/

SCCIP本部
🌐 詳細情報:https://sccip-jp.com

犬山・各務原・扶桑地域のお子様が世界で活躍するために、今できる最良の習い事選択をしませんか?

※体験レッスンの日程や詳細については、直接教室までお問い合わせください。駐車場完備で、周辺地域からのアクセスも良好です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール