【概要】
STEM教育は、科学・技術・工学・数学を統合的に学ぶ教育手法で、創造力や問題解決力を育むことを目的としています。
急速に進化するテクノロジー社会に対応するため、世界中で導入が進められています。
本記事では、STEM教育について詳しく紹介します。
STEM教育とは?

将来を担う子どもたちに必要な教育として世界中で注目されているSTEM教育は、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた言葉で、複数の学問分野を横断的・統合的に学ぶ教育手法を指します。
従来の個別教科学習とは異なり、実社会の問題解決を目指して各分野の知識やスキルを融合させることに重点が置かれています。
STEM教育が世界的に広まったきっかけは2009年、アメリカのオバマ元大統領が行った演説です。
アメリカでは国際学力テストにおける科学・数学分野の成績低下や、将来的なIT人材不足への危機感から、2013年に年間約4500億円もの予算を投じる「STEM教育5カ年計画」を発表しました。
優れたSTEM教育者の増員や理工系学位取得者の拡大など、具体的な数値目標を掲げて国家戦略として推進しました。
STEM教育が重視される理由は多岐にわたります。
第一に、スマートフォンやAIなど急速に進化するテクノロジーに適応するための基盤となるためです。
現代社会ではデジタル技術を活用せずに生活することは現実的ではなくなっており、次世代を担う子どもたちには新しいテクノロジーを理解し使いこなす能力が不可欠になっています。
第二に、STEM教育は従来の暗記中心の学習ではなく、創造的思考や問題解決能力の育成に焦点を当てています。
複雑化する社会課題に対して、分野横断的な視点から創造的なアイデアを生み出せる人材の育成が求められているのです。
第三に、将来的な就職機会の拡大につながります。
米国教育省によると、2010年から2020年にかけてSTEM関連職業の需要は約34%増加すると予測されており、全産業平均の14%を大きく上回っています。
科学者やプログラマー、データサイエンティストなどSTEM分野の専門性を持つ人材は、長期的に需要が見込まれています。
日本においても2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、STEM教育への取り組みが進んでいます。
情報を適切に検索・判断する能力、セキュリティに関する知識、コンピューターを操作する技術など、ITリテラシーの向上も重要な目標となっています。
STEM教育は単なる知識習得だけでなく、文部科学省が提唱する「21世紀型スキル」の育成にも大きく貢献します。
情報化・グローバル化が進む現代において、STEM教育は「自ら考え行動する」「他者と協働できる力を培う」「個人の可能性を広げる」だけでなく、国家の競争力向上や社会全体の発展にとって欠かせない教育アプローチとなっています。
STEM教育とプログラミング教育の関係性
STEM教育はプログラミング教育を包含する広い概念であり、両者は完全に一致するものではありません。
Society5.0時代のSTEM教育の特徴として情報技術が重要な位置を占めるため、プログラミング教育の動向とSTEM教育の発展は密接な関連性を持っていると考えられます。
プログラミング教育が必修化された背景には、AI、IoTなどの技術が牽引する第5の文明革新「Society5.0」が存在します。
第5の文明革新は産業領域だけでなく、社会・文化・日常生活のあらゆる側面に変革をもたらす可能性を秘めているからこそ、すべての人々にとって重要な教育課題として議論されるようになりました。
現代社会においてコンピュータはあらゆる生活や産業、環境などに深く関与し、私たちの生活・文化・社会・経済の多様な場面を支えているため、プログラミングに関する知識や理解は全ての人にとって必要不可欠な基礎教養となっています。
プログラミング教育の目的は、実践的体験を通じてコンピュータの特性を理解し、身近な生活環境でコンピュータが活用されている実態を知ることにあります。
問題解決に必要な論理的思考力や創造的な思考方法を育み、コンピュータを活用してより良い人生や社会づくりに貢献しようとする積極的態度を身につけることも重要な目標となっています。
新しくプログラミング専門の教科が設置されるのではなく、各教科の単元内にプログラミング的思考や活動が組み込まれることで、教科横断的なカリキュラム構築が学校現場に求められています。
教科を横断するカリキュラムを通じて学習することにより、断片的な知識を統合し実践的に活用する能力を育成するとともに、各教科の内容理解をより深めることが目指されています。
また、地域社会や企業などとの連携・協働によって、プログラミング教育を通じた「社会に開かれた教育課程」の実現が期待されています。
STEM教育が育成を目指す「STEM分野の専門知識・技能」「習得した知識を実践的に活用する力」「論理的思考力や創造力などの21世紀型スキル」といった能力と、プログラミング教育が目指す能力には多くの共通点が見られます。
学習方法においても「教科横断的・統合的アプローチ」「プロジェクト型学習」「社会的文脈における実践的な学び」といった共通する特徴が見られます。
海外の国でのSTEM教育推進においては、産学官連携や公教育と社会教育の連携が重視される傾向が強く、日本が掲げるプログラミング教育を通じた社会に開かれた教育課程の構想との類似性が顕著に表れています。
STEM教育とプログラミング教育は互いに補完し合いながら、未来を担う人材育成のための重要な教育アプローチとして発展しつつあります。
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について
SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。
ご家庭・保護者の方へ
SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。
▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/
教育事業者・導入を検討される方へ
SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。
カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。
▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/
お問い合わせ・会社情報
株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com
📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/