株式会社 SCCIP JAPAN

学校のプログラミング教育は十分なのか?

はじめに:2020年から必修化されたプログラミング教育

小学校では2020年から、中学校では2021年から、高等学校では2022年から、順次プログラミング教育が必修化されています。「学校で教えてくれるなら、わざわざ習い事でやらせる必要はないのでは?」と感じる保護者の方も多いかもしれません。

しかし実際には、「学校のプログラミング教育だけで十分なのか?」という疑問の声も少なくありません。本記事では、現在の学校教育の実態や課題点、そして家庭でできるサポートについて詳しく解説します。

学校で行われているプログラミング教育の実態

小学校のプログラミング教育の内容

小学校では「教科としてのプログラミング」ではなく、「プログラミング的思考を育むこと」が主眼です。主に理科や算数などの授業の中で、簡単なプログラム操作を通じて論理的思考を学ばせます。

例:

  • 理科の授業で「電気の流れ」をプログラムでシミュレーション
  • 算数で「図形を動かす」課題をプログラミングで解決

プログラミング言語の習得というより、「考え方」や「手順を組み立てる力」を学ぶ形です。

中学校・高校でのプログラミング教育

中学校では技術科の中で「プログラミング」が単元として登場し、より具体的なプログラム作成が求められます。高校では「情報I」が必修となり、より専門的な内容に踏み込むようになっています。

とはいえ、授業時間は限られており、教師のスキルや教材の質によって差が出るのが現状です。

プログラミング教育の課題

教える先生が足りない

多くの小学校・中学校では、プログラミングを専門的に学んだ先生が少なく、「担当教員も手探り状態」というケースが少なくありません。ICT環境が整っていない学校も多く、授業にばらつきが出ています。

子どもが“触れる”機会はごくわずか

「年に1〜2回しかやらなかった」「ちょっと体験しただけで終わった」という声もあります。習熟度を上げるには継続的な取り組みが不可欠ですが、現行の学校教育では難しいのが実情です。

評価が曖昧、成果が見えづらい

「どこまでできれば合格なのか」「子どもがどのくらい身についているのか」が分かりにくく、保護者としても評価しづらいという課題があります。

学校教育だけでは不十分な理由

実践の場が少ない

プログラミングはスポーツや音楽と同じで、”実際に手を動かして学ぶ”ことで力がつきます。学校では”知識”として触れる程度で、自由に創作したり、自分で課題を設定して解決するような体験はほとんどできません。

子どもの関心・レベルに応じた個別指導が難しい

学校は一斉授業が中心なので、得意な子が退屈してしまったり、苦手な子が置いていかれてしまうこともあります。プログラミングは個人差が出やすいため、個別最適化が不可欠です。

社会で求められる力とのギャップ

現代社会では、ただコードを書けるだけでなく、課題を見つけ、チームで協力して、創造的な解決策を提示できる人材が求められています。学校の授業だけでは、こうした「21世紀型スキル」を十分に育てるのは難しいと言われています。

家庭でできるプログラミング教育の補完

習い事としてのプログラミング教室

最近では、子ども向けのプログラミング教室が増えており、ScratchやMinecraft、ロボットなどを使って楽しみながら学べる環境が整っています。特に「好きなことで学ぶ」ことが、子どもにとって最大のモチベーションになります。

自宅学習のサポート教材も豊富

市販の書籍やオンライン教材、プログラミング用タブレット教材(例:QUREO、テックキッズオンライン)など、自宅でも取り組める環境が整っています。

ポイントは、「親が一緒に楽しむ」こと。プログラミングは親も未経験の分野であることが多いですが、一緒に取り組むことで学びが深まります。

まとめ:学校のプログラミング教育をベースに“体験の積み重ね”を

学校のプログラミング教育は「きっかけ」や「入口」としては非常に重要です。しかし、それだけで十分な力を身につけるのは難しいのが現状です。

子どもたちが将来、自らのアイデアを形にし、問題を解決する力を身につけるためには、学校外での学び、特に“体験”を通じた学びの積み重ねが必要です。

プログラミングは一過性のブームではなく、これからの時代を生きる子どもにとって不可欠な教養。学校教育と家庭でのサポートをうまく組み合わせて、子どもの可能性を広げていきましょう。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール