株式会社 SCCIP JAPAN

sccip管理者

レゴエデュケーションとは?~目的やメリットについて~

「レゴエデュケーション」とは、子ども向けの定番遊び道具である「レゴ」を教育のために利用したものです。

一般的な「勉強」のイメージである、机に教科書とノートを置いて勉強するスタイルと異なるため、「遊びが教育につながるの?」と感じる方もいるかもしれません。

本記事では、レゴエデュケーションとは何か、レゴエデュケーションを利用するメリットについてわかりやすく解説します。

レゴエデュケーションとは?利用する目的やレゴ®スクールについても解説

レゴエデュケーションを利用するメリット

レゴエデュケーションとは?利用する目的やレゴ®スクールについても解説

レゴエデュケーションとは、ブロック遊びでお馴染みの「レゴ」を教育分野で活用することです。楽しみながら学ぶこと、学びを効率的におこなうことを目的とし、さまざまな教材が開発されています。教材はそれぞれの年齢層に応じて制作されており、各科目における目標を達成できるものになっています。

レゴエデュケーションを実践できる場の1つに、レゴ®スクールがあります。少人数レッスンが採用され、子どもたちが一人ひとり自由な発想で考えられる力を身につけられることが特徴的です。北海道から沖縄までの全国各地に教室が設けられているため、お近くのレゴ®スクールを探してみてください。

レゴエデュケーションを利用するメリット

レゴエデュケーションを利用することで、次のメリットが得られます。

  • 論理的思考が身に付く
  • 想像力が豊かになる
  • コミュニケーション力が向上する

レゴを正しく組み立てるには、状況把握を適切におこない論理的に構成を考える必要があります。その過程で、論理的思考力が身につけられるのです。

また、自由に組み立てられるレゴでは、ゼロから新しいものを生み出すこともできます。既存の立体を組み合わせたり、まったく新しい形の立体を作成したりすることで、想像力の豊かさも得られます。

さらに、1人でレゴに向き合うだけでなく、チームを組んでレゴに取り組むことも可能です。チームで取り組む場合は、仲間と「何を作るのか」「どのように組み立てるのか」など、目標や過程などの共有が必要です。その過程でコミュニケーション力の向上も期待できるなど、さまざまなメリットが得られます。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

参考文献

レゴ エデュケーション

【レゴ エデュケーション】教育に取り入れるメリットとは?

レゴ®スクール

レゴエデュケーションとは?~目的やメリットについて~ Read More »

プログラミング教育で要求されるPCスペックについて~おすすめのPC3選~

2020年度より小学校で、2021年度より中学校でプログラミングが必修科目となりました。これにより、家庭でプログラミング教育をしたい方も多いかと思います。

 この記事では、プログラミング教育に使えるPCについて以下の項目に沿って徹底解説していきます。

  • プログラミング教育で要求されるPCスペックはどれくらい?
  • プログラミング教育におすすめのPC3選!

プログラミング教育で要求されるPCスペックはどれくらい?

 PCスペックについて、そこまで高いものは求められません。教材として使われる「SCRATCH」というソフトは、メモリ4GB・空き容量150MBあれば十分動きます。また、論理的思考力を養成できるゲームmaincraftも、メモリ8GB・空き容量4GBあれば問題ありません。

 このことから、プログラミング教育に使うPCはそこまで高いスペックでなくて大丈夫です。ただし、使えるソフトの多さからWindowsのPCを推奨します。また、スペックが低すぎるPCだとソフトは動いても快適には動かせません。比較的新しめのモデル、かつCPUにcorei3、ryazen3以上を搭載しているモデルがおすすめです。中長期的な活用・プログラミング教育以外の用途も検討している場合はcorei5、ryazen5以上を推奨します。

プログラミング教育におすすめのPC3選!

ヒューレット・パッカード(HP) 15-fd0000 9H008PA-AAAA

amazonより引用

 corei5を搭載した低価格モデルのノートパソコンです。メモリ8GB、SSD256GBと問題なく各種ソフトを動かすスペックが備わっています。また、画面が大きく長時間使いやすいモデルであり、中長期的な活用を想定している方におすすめです。

レノボ(Lenovo) ThinkPad L15 Gen 3 21C4S81G00

amazonより引用

 こちらもcorei5を搭載したノートパソコンです。高画質のwebカメラも搭載されており、オンライン学習にも活用しやすく、プログラミング以外も含めた様々な用途を想定している方におすすめです。

日本電気(NEC) LAVIE Direct N15 Slim YS-NY302-N15

NECより引用

 こちらはcorei3を搭載したより安価なモデルです。重めのソフトだと動作が厳しくなりますが、小中学生のプログラミング教育専用とするなら問題ないスペックのため、お試しも兼ねた最初の1台におすすめできます。

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)について

SCCIP JAPANは、レゴ®ブロックを活用したSTEM教育のパイオニアとして、2000年に日本初のレゴを使った民間教育教室を開設しました。
以来、幼児から小学生を対象に、創造力・論理的思考力・問題解決力を育む「ものづくり教育」を国内外で提供し続けています。


ご家庭・保護者の方へ

SCCIPの教室では、子どもたちがレゴ®ブロックやロボット教材を使って、試行錯誤しながら自分のアイデアを形にしていきます。
ただ遊ぶのではなく、「つくる楽しさ」を通じて学ぶ力を自然に育てる——それがSCCIPのものづくり教育です。

▶ 全国の教室紹介はこちら:
👉 https://sccip-jp.com/classroom-list/


教育事業者・導入を検討される方へ

SCCIP JAPANでは、STEM教育やプログラミング教育を導入したい学習塾・保育園・学童保育・教育施設向けに、
研修・教材・運営ノウハウを一括提供するメンバーシップ制度(加盟店・フランチャイズ)をご用意しています。

カリキュラムは埼玉大学STEM教育研究センターとの連携により開発されており、
現在、国内10教室以上、海外(インド・スリランカ・タイ・アメリカ)でも直営教室を展開。
導入後も継続的な運営支援を行い、教育の質と安定を両立させます。

▶ 加盟・導入のご相談はこちらからお問い合わせください。
👉 https://sccip-jp.com/contact/


お問い合わせ・会社情報

株式会社 SCCIP JAPAN(スキップ ジャパン)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-17-15 ヨシダFGビル
担当: 勝村
TEL: 03-6256-9406
MAIL: info@sccip-jp.com

📩 お問い合わせページ:
👉 https://sccip-jp.com/contact/

プログラミング教育で要求されるPCスペックについて~おすすめのPC3選~ Read More »

上部へスクロール